UBS、損失拡大の要因はヘッジファンド
更新日:2008年04月23日
BSは昨年5月、傘下のヘッジファンド、ディロン・リード・キャピタル・マネジメントを閉鎖した。同ファンドは2006年6月にローンチしたが、わずか11ヶ月で破綻に至った。報告書では、同ファンドは組成段階から拙速で、通常行っていたはずの調査などが実施されなかったことを指摘。また、常軌を逸した裁量権が与えられていたこと認めている。UBSはファンドの閉鎖とともに、初めてサブプライムでの損失を発表。同ファンドの損失は、グループ全体でのサブプライム・ローン関連損失の16%に相当する。さらに、UBSの債券部門から優秀な専門家がディロン・リードへ移籍したため、投資銀行業務全般に悪影響を与えたとされている。他の損失拡大理由として報告書では、UBSがサブプライム・ローン関連証券へのリスクに対する議論よりも、収益の増大と他行との競争に神経を集中させていた点があげられている。重要局面で経営陣のリスク管理能力の甘さがグループ全体での巨大損失につながったとの判断を示した。
2008年04月の記事一覧です。
- [PR]世界ランキング上位の一流ヘッジファンドへの投資機会をあなたにも 金融資産3千万円以上の方限定
- 【永久保存版】ヘッジファンドのすべて ― これまで富裕層しかアクセスできなかった貴重な情報を一挙公開
- 株式ロング/ショートヘッジファンド、ベアーS救済で打撃 (04月01日)
- マクロ系ヘッジファンド、日豪のディストレスト投資に本腰 (04月01日)
- 格付け大手フィッチ、ファンド・オブ・ヘッジファンズの格付け開始へ (04月01日)
- アムステルダム上場のHF、ロンドンに重複上場 (04月01日)
- ヘッジファンドに対するSECの監督強化を言及―米政府の金融規制改革案 (04月01日)
- レラティブバリュー戦略、3月のパフォーマンスは最悪 (04月01日)
- 英マン・グループ、米ヘッジファンドを買収 (04月01日)
- 米アクティビストHFのバータス、投資家からの解約停止 (04月01日)
- NYメロン銀行のヘッジファンド資産運用額、2000億ドル超に (04月02日)
- 中国ヘッジファンド、国内市場の収益機会を模索 (04月02日)
- 投げ売り状態のクレジット市場、ヘッジファンドは好機と捉えるも投資家は消極的 (04月02日)
- ヘッジファンド、M&A復活を予測 (04月02日)
- 豪マッコーリー、クレイトンから商品HFを買収 (04月02日)
- ハーバード大学基金、カリフォルニアの森林購入を検討 (04月02日)
- 英ヘッジファンドのポリゴン、投資家の償還要請急増に対し新方式を導入 (04月03日)
- 元カントリーワイドの幹部、グローバルマクロHFを計画 (04月03日)
- 株式ヘッジファンド、記録的な現金保有率 (04月03日)
- ブラックストーン、新不動産ファンドで過去最大の資金調達 (04月03日)
- 直近3年間で清算されたヘッジファンドの資産規模は600億ドルに―専門誌 (04月03日)
- レバレッジ頼みをやめてアービトラージに収益機会を見出すヘッジファンド (04月03日)
- ヘッジファンド、第1四半期のパフォーマンスは6年ぶりの低水準 (04月03日)
- アフリカに特化したヘッジファンドがローンチ (04月03日)
- シティ・グループ、救済した地方債ファンド急落 (04月03日)
- オク・ジフ傘下のヘッジファンド、第1四半期は善戦 (04月03日)
- 英国年金基金、オルタナティブ投資枠拡大 (04月04日)
- 4月相場に弱気なヘッジファンド (04月04日)
- ディストレスト資産投資、クレジット市場の救世主になるか (04月04日)
- 銀行の次は投資家からの打撃―資金償還の殺到に苦しむヘッジファンド (04月04日)
- 米投資会社KKRの買収ファンド、米国最大規模の180億ドルを新規調達 (04月04日)
- 香港マルコ・ポーロ、2本目の中国ヘッジファンドをローンチ (04月04日)
- 米ズワーン、新たにヘッジファンドをローンチ (04月04日)
- ジョージ・ソロス氏、更なる金融危機を予見 (04月04日)
- 英プレクサス、旗艦ファンドのパフォーマンス大幅下落 (04月07日)
- ゴールドマン、ヘッジファンドの株式取得 (04月07日)
- 重症の金融業界に襲いかかるハゲタカ・ファンド (04月07日)
- カナダ金融当局、元ヘッジファンドトレーダーを告訴―株価操作の疑い (04月07日)
- 英ヘッジファンドのTCI、米鉄道会社CSXを逆告訴―インサイダー違反で (04月07日)
- ラッセル・インベストメント、傘下のファンド2本閉鎖へ (04月07日)
- 欧州ヘッジファンドの所在地、最新トレンド ―アイルランド、ルクセンブルクなどにシフト (04月07日)
- 米投資連合、デルファイへの支援撤回―M&Aめぐる告訴相次ぐ (04月07日)
- 2月のヘッジファンド資金流入額は過去数ヶ月で最高 (04月07日)
- アジアのヘッジファンド、小企業融資で2桁のリターンを目指す (04月08日)
- 米FRB市場安定の権限強化、ヘッジファンドへの監視拡大も (04月08日)
- 転換社債アービトラージ、3月のパフォーマンスまちまち (04月08日)
- ヘッジファンドの解約防止にはリターンを高める工夫必要 (04月08日)
- ヘッジファンド、3月のパフォーマンス過去最悪 (04月08日)
- 6戦略全てのパフォーマンスが悪化―ダウ・ジョーンズ・ヘッジファンド・インデックス (04月08日)
- クレディ・スイス/トレモント、エマージングHFインデックスをローンチ (04月09日)
- CDOの投げ売り、さらに加速か―ファンドの清算、来週30億ドルに達する見通し (04月09日)
- クラリウム・キャピタル、3月のリターンはマイナス9.9% (04月09日)
- ベアーSの経営破たん、ヘッジファンド依存の収益体質が原因 (04月09日)
- ファンドマネージャーの本音 (04月09日)
- ヘッジファンドからの資金流出、第1四半期は数年ぶりの高水準 (04月09日)
- カナダ大手ヘッジファンド、IPOで資金調達 (04月09日)
- 信用危機で見えてきた「ヘッジファンド神話」のほころび―学術論文が指摘 (04月09日)
- 2007年、ヘッジファンド・マネージャー年収トップ10 (04月09日)
- アジアのヘッジファンド設立ラッシュ (04月10日)
- ソロス氏「ヘッジファンドのレバレッジ使用に規制が必要」 (04月10日)
- デレバレッジ終焉の兆し、ヘッジファンド積極的な運用開始 (04月10日)
- ヘッジファンドによるコモディティ関連小型株の大量保有、株価下落のリスク要因に (04月10日)
- 米欧のヘッジファンド業界団体、自主規制導入に向け協力 (04月10日)
- ゴテックス、ヘッジファンドの成績好調で資産額倍増 (04月10日)
- ヘッジファンドの魅力衰えず、成否は不確か (04月10日)
- クレジット市場危機でプライム・ブローカーの業界再編が加速 (04月10日)
- ヴァージン・クライメイト・チェンジ・ファンド、S&Pより格付け取得 (04月10日)
- 米アポロ、7本目のPEファンド125億ドル調達 (04月10日)
- ヘッジファンドの償還停止、大手やFoHFsでも増加―小口投資家にも影響 (04月11日)
- 市場混乱で大手と中小のヘッジファンドによる提携・統合が加速 (04月11日)
- 高まるプライムブローカーの複数利用 (04月11日)
- ヘッジファンドのパフォーマンス悪化するも投資家離れは限定的 (04月11日)
- マネージド・フューチャーズ・ファンドの復活 (04月11日)
- 英シャルルマーニュ 運用資産額15%減少 (04月11日)
- 米メルツバッハ 排出権ヘッジファンドをローンチ (04月11日)
- ヘッジファンド戦略別パフォーマンス(3月) (04月11日)
- 米プライベートエクイティ大手のアポロ・マネジメント、IPOを申請 (04月14日)
- 米リッパー、北米対象のヘッジファンド・アワードを発表―戦略ごとに10本を選出 (04月14日)
- ヘッジファンドの償還停止で米著名投資家が告訴 (04月14日)
- クレジット市場危機で痛手を受ける大手ヘッジファンド (04月14日)
- 旧アマランスのトレーダーが助言の商品ヘッジファンド、第1四半期49%のリターン (04月14日)
- 米リーマン・ブラザーズ、傘下ヘッジファンド3本を清算 (04月14日)
- 米ヘルマン・ジョーダンの株式ファンド、相場悪化でも好調なリターン (04月15日)
- 米ヘッジファンドのシタデル、アジアでの投資銀行業務を拡大 (04月15日)
- 米大統領諮問の民間団体によるヘッジファンド自主規制案を発表へ (04月15日)
- マン・グループ、環境PEファンドをローンチ (04月15日)
- 米SEC、投資信託の不正取引容疑で英ヘッジファンドを告訴 (04月15日)
- 米リーマン、PEファンドに10億出資―ヘッジファンドの株式取得が狙い (04月15日)
- 英ヘッジファンドのロンドン・ディバーシファイド、成績悪化で手数料を引き下げ (04月16日)
- 米財務省諮問の民間団体、ヘッジファンドに情報公開の改善を勧告 (04月16日)
- マレーシアの政府系ファンド、イスラム法準拠のヘッジファンドに3億ドルを投資 (04月16日)
- ヘッジファンド業界のパフォーマンス、3月好調だったのはショートバイアス戦略のみ (04月16日)
- 米ヘッジファンド業界団体、ディストレスト資産投資への課税撤廃を要請 (04月16日)
- 欧州大手ヘッジファンドGLGの著名マネジャー、ファンド設立のため独立か (04月16日)
- 米財務省のヘッジファンド自主規制案は効力ないとの批判 (04月16日)
- 米財務省のヘッジファンド行動指針「万能薬」になりうるか (04月17日)
- 米運用会社SPM、住宅ローン繰上げ返済専門ヘッジファンドをローンチ (04月17日)
- ニューヨーク市、ヘッジファンドやプライベートエクイティへの増税案を検討 (04月17日)
- 米ヘッジファンド・マネージャー、市場悪化でも資金調達を楽観視―米調査が報告 (04月17日)
- 米モーニングスター、オルタナティブ投資向け新サービスを開始 (04月17日)
- 米ブラックロックCEO、米国債バブルの到来を示唆 (04月17日)
- 世界のヘッジファンド運用額、27%増の2.65兆ドル―日本のファンドは流出超 (04月18日)
- 米ヘッジファンド大手のオク・ジフ、日本での詐欺被害で7 (04月18日)
- 米FBI長官、サブプライム関連でヘッジファンドへの捜査を示唆 (04月18日)
- ヘッジファンドの現金保有が拡大―リスク回避よりも収益機会の確保が狙い (04月18日)
- 金属取引専門ヘッジファンドのレッドカイト、香港と豪州で新ファンド設立を計画 (04月18日)
- 米クリントン・グループのマルチ戦略ファンド、第1四半期に45%の損失 (04月18日)
- 英クライブ・キャピタルの商品ヘッジファンド、第1四半期は17.6%上昇 (04月21日)
- 米ナイト・キャピタル、証券仲介収益でヘッジファンド不振をカバー (04月21日)
- 米新聞2紙の第1四半期は減益―アクティビスト・ファンドからの要求強まる (04月21日)
- 農産物価格の急騰、ヘッジファンドが原因ではない―米CFTC (04月21日)
- 巨額の利益をあげたロンドンのヘッジファンド・マネージャーたち (04月21日)
- 英ブレバン・ハワード、課税強化により本社移転を検討 (04月21日)
- ヘッジファンドの弱気見通しで銅価格が伸び悩み (04月21日)
- 米ヘッジファンドのディープヘイブン、成績不振で運用額減少 (04月21日)
- サブプライム勝者のトレーダー、ゴールドマンを去りヘッジファンド設立へ (04月22日)
- UBSのジョイント・ベンチャー、株式ロング・ショート戦略ファンドをローンチ (04月22日)
- 米シティの資産運用部門、傘下ヘッジファンド救済で第1四半期は33%減益 (04月22日)
- ヘッジファンドへの新規投資、第1四半期は4年ぶりの低水準 (04月22日)
- 米投資会社、アート業界に投資するプライベートエクティ・ファンドを設立 (04月22日)
- 機関投資家から距離を置かれる130/30戦略 (04月22日)
- 日本の保険会社大手、ヘッジファンドへの投資規模を拡大 (04月22日)
- 米アティカス、肥料需要を見込み探鉱会社へ投資拡大 (04月22日)
- PEファンド、ナショナル・シティバンクに80億ドル投資 (04月22日)
- ウエスタン・アセット、傘下の債券ファンド成績不振 (04月22日)
- イラク投資のヘッジファンド、3月は6%のマイナス―MENA地域の景気も低迷 (04月23日)
- モーニングスター・ヘッジファンド・インデックス、第1四半期マイナス (04月23日)
- UBS、損失拡大の要因はヘッジファンド (04月23日)
- 英ヘッジファンドのブルーベイ、リターン好調もマーケットの先行きを懸念 (04月23日)
- TCI、日本への投資回避を警告 (04月23日)
- レバレッジド・ファイナンス終焉するも、PEは明るい見通し (04月23日)
- 米大統領候補選でオバマ氏を支持するヘッジファンド (04月23日)
- マンデルソン欧州委員、英TCIのJパワー株取得を巡る日本政府の対応を批判 (04月23日)
- ゴールドスタイン氏、米SEC対策で新団体設立を計画 (04月23日)
- 英マン・グループ、元本確保型ヘッジファンドをローンチ (04月24日)
- ヘッジファンドなどに投資する米運用会社AMG、第1四半期に運用額11%減少 (04月24日)
- スイスのプライベート・バンク、運用ヘッジファンドの拡大目指す (04月24日)
- バーレーンの投資会社、ジョン・ポールソン氏と新ヘッジファンド設立を準備 (04月24日)
- UBS、海上運賃先物インデックスをローンチ予定 (04月24日)
- 過去30年間で最悪の景気後退―シンガポール政府投資公社 (04月25日)
- アジアの優良ファンドを表彰するヘッジ・アワード、5月にシンガポールで発表 (04月25日)
- シタデル・インベストメント、元JPの債券部門責任者を採用 (04月25日)
- 米ホライズン、傘下のヘッジファンド運用成績悪化 (04月25日)
- 米J&Wセリグマン、年内にもヘッジファンド売却へ (04月25日)
- ヘッジファンド新規資金流入に期待 (04月25日)
- 米中小規模PEファンド、運用額拡大へ―クレジット市場危機に乗じて (04月25日)
- FRMロンドン証引にFoHFsの上場を計画 (04月25日)
- XLキャピタル、サブプライムの恩恵続かず減益 (04月28日)
- ゴールドマン傘下のヘッジファンド、英トラファルガーの株式取得 (04月28日)
- ブラックロック、新規上場ヘッジファンド目標資金を調達できず (04月28日)
- 中国投資のヘッジファンド788、第1四半期は57%の損失 (04月28日)
- ヘッジファンドへの資金流入は縮小、大手ファンドがより大きくなる傾向強まる (04月28日)
- 米ヘッジファンド、エネルギー会社の経営陣に人事刷新を要求 (04月28日)
- カルパースのCIO辞任 (04月30日)
- ブレバンハワード、新たなヘッジファンドを上場 (04月30日)
- サブプライムで打撃を受けたシティ傘下のヘッジファンド (04月30日)
- 米ガレオン、ヘッジファンド運用のためシンガポールに事務所を開設 (04月30日)
- 知的財産に投資するヘッジファンドへの需要拡大 (04月30日)
- 英大手運用会社2社、金融セクターヘッジファンドが不振 (04月30日)
- 米ヘッジファンドが買い進める金融商品 (04月30日)
年月別ヘッジファンド情報
- [PR]世界ランキング上位の一流ヘッジファンドへの投資機会をあなたにも 金融資産3千万円以上の方限定
- 2007年12月:インデックスファンドの最大手バンガード、ヘッジファンドに参入か
- 2008年01月:オク・ジフ・キャピタル・マネジメント 運用資産総額342億ドルに増加
- 2008年02月:ヘッジファンド2社、米小売大手ディラーズに株価対策を要求
- 2008年03月:ヘッジファンドよりも効率的分散手段の債券投資
- 2008年04月:株式ロング/ショートヘッジファンド、ベアーS救済で打撃
- 2008年05月:小型ファンド、生存率の低さが浮き彫りに
- 2008年06月:現UBSコモディティ部門責任者、現職退き天然ガス専門ヘッジファンドへ
- 2008年07月:投資家からの解約を防ぐため、成功報酬の大幅減額を打ち出したヘッジファンド
- 2008年08月:米投資会社ローンスター・ファンズ、メリルリンチの不良債権化したABSを格安で取得
- 2008年09月:米ヘッジファンドのハービンジャー、米天然ガス大手ニコル株6.3%取得
- 2008年10月:英国市場、空売りポジション開示でヘッジファンド業界が「金融危機の主犯」説を否定
- 2008年11月:世界の主要ヘッジファンド、欧州の「UCITS指令」に従う動き広がる見通し
- 2008年12月:フォルティス傘下の英運用会社アルテミス、上場ヘッジファンドを清算
- 2009年01月:ファンド・オブ・ヘッジファンズ運用会社GAM、償還条件を引き締め
- 2009年02月:著名投資家アイカーン氏、スティールのヘッジファンド投資家に抗議への賛同呼びかけ
- 2009年03月:新興市場国投資ヘッジファンド、2008年のパフォーマンスはマイナス37%と過去最悪