オク・ジフ・キャピタル・マネジメント 運用資産総額342億ドルに増加
更新日:2008年01月04日
オク・ジフのヘッジファンドマネージャーは、増加の主な要因として2007年第3四半期末から運用資産総額が30億ドル増加したことをあげた。傘下のヘッジファンドで運用資産額の63%を占めるマスターファンドの12月のリターンは0.83%、1年間では11.65%であった。また、12月のアジア・マスターファンドのリターンは2.19%、1年間では12.25%の好結果であった。リーマン・ブラザーズのアナリスト、ロジャー・フリードマン氏は、オク・ジフのヘッジファンドは依然としてローリスク、ローリターンと元本確保に焦点をあてている先駆的なヘッジファンドとしてオク・ジフ・キャピタル株に資産配分比率を増やす「オーバーウェイト」の格付けをした。オク・ジフ・キャピタルは、1994年に元ゴールドマン・サックスのトレーダーであったダニエル・オク氏らが設立した。
2008年01月の記事一覧です。
- [PR]世界ランキング上位の一流ヘッジファンドへの投資機会をあなたにも 金融資産3千万円以上の方限定
- 【永久保存版】ヘッジファンドのすべて ― これまで富裕層しかアクセスできなかった貴重な情報を一挙公開
- オク・ジフ・キャピタル・マネジメント 運用資産総額342億ドルに増加 (01月04日)
- 米ヘッジファンドのシタデル、CEOが上場の可能性を示唆 (01月04日)
- 早まるヘッジファンドの進化 (01月04日)
- 2007年トップ・ヘッジファンド・トレ―ドはアティカス・マネジメント (01月04日)
- 米ベアー・スターンズ、130/30戦略のファンドをローンチ (01月04日)
- ゴールドマン・サックスの旗艦ファンド、グローバル・アルファの損失は39%―12月の決算報告 (01月07日)
- ロックベリー・キャピタル・インベストメント、マイグレイション・ファンドをローンチ (01月07日)
- ベアーS、破綻したヘッジファンドを巡り米検察当局と今月会見か (01月07日)
- スコティッシュ・インベストメント、2本のファンド・オブ・ファンズをローンチ (01月07日)
- アクティビスト・ファンドのTCI、昨年は40%のリターン―シード提供のファンドも好成績 (01月08日)
- ブラックスクエアー・キャピタル、ファンド・オブ・ファンズをローンチ (01月08日)
- 英ヘッジファンドのRABキャピタル、ノーザンロックの株主に書簡で協力要請 (01月08日)
- ヘッジファンド業界、2007年の平均リターンは10% (01月09日)
- イラクに特化したバビロン・ファンド、11月は厳しい結果 (01月09日)
- 2007年の米主要ヘッジファンド、成績格差が拡大 (01月09日)
- アジアのヘッジファンド、運用資産額を増加 (01月09日)
- ヘッジファンドにおけるアルファとベータ (01月09日)
- 2008年の英ファンド業界、ファンド・オブ・ヘッジファンズが資金集めで有利に (01月09日)
- ロベコ・インベスト・マネジメント、130/30戦略ファンドの運用資産額10億ドルへ (01月10日)
- 米ベアー・スターンズ、ABSに投資する傘下ヘッジファンドを閉鎖―去年7月に次ぐ3本目 (01月10日)
- 二酸化炭素取引ヘッジファンド、調達資金不足で閉鎖へ (01月10日)
- 米ヘッジファンドのミルブルック、ユニシスに公共部門の事業分離を提案 (01月10日)
- ETGキャピタル、エネルギー・ヘッジファンドをローンチ (01月10日)
- 2007年は新興国市場対象のヘッジファンドがパフォーマンスでトップ (01月10日)
- 米ベアーS、フォートレスとの合併協議するも白紙に (01月10日)
- 米ブラックストーン、5億ドルの自社株買いとヘッジファンド買収を計画 (01月11日)
- ヘッジファンド運用の英マン・グループ、2007年の運用資産は717億ドル (01月11日)
- ヘネシー・ヘッジファンド・インデックス、2007年のパフォーマンス (01月11日)
- 130/30戦略ファンドへの投資額拡大 (01月11日)
- 著名投資家アックマン氏のヘッジファンド、2007年のリターンは22% (01月11日)
- 米ルネサンスの株式ファンド、2007年のリターンが設立以来初のマイナスへ (01月15日)
- グリーンスパン氏、米ヘッジファンドのポールソン&カンパニーの顧問へ (01月15日)
- 2007年バークレイ・ヘッジファンド・インデックス、リターンは10.40% (01月15日)
- 米ヘッジファンド、SACキャピタルの役員2人が退職 (01月15日)
- アジアのヘッジファンドマネージャー、ハワイに注目 (01月15日)
- 英ヘッジファンドのGLGパートナーズ、新興国市場ファンドで50.3%のリターン (01月16日)
- 第4四半期、ヘッジファンドへの資金流入は減少 (01月16日)
- ヘッジファンド、農業市場に投資拡大 (01月16日)
- 米ヘッジファンド業界団体、ルイジアナ州の共和党議員をCEOに指名 (01月16日)
- ファンド・マネージャーの景気見通しは悪化、ディフェンシブ銘柄に資金移す傾向 (01月17日)
- ヘッジファンドの運用資産額、1.9兆ドルに迫る (01月17日)
- 英ヘッジファンドのランズダウン、米オク・ジフ株を2%取得 (01月17日)
- 香港のアデプト・キャピタル、ファンド・オブ・ヘッジファンズをローンチ (01月17日)
- 米ブラックロック、10−12月期は前年同期比90%増益、ヘッジファンド収入が急伸 (01月18日)
- 教育基金、ヘッジファンドへの投資ゆるやかに (01月18日)
- ヘッジファンドの資金は株からエネルギー・コモディティへシフト (01月18日)
- ヘッジファンドの損失・償還停止、海外で相次ぎ報道 (01月21日)
- 農地買収に走るヘッジファンド―見放されていた「資産価値」に注目 (01月21日)
- 新興国市場の好調、ヘッジファンドにも波及 (01月21日)
- ヘッジファンド、リスクヘッジにETFを使用 (01月21日)
- GLGパートナーズ、環境ファンドへ投資助言 (01月22日)
- 英運用会社、指数連動型の新興国市場ファンド・オブ・ヘッジファンズをローンチ (01月22日)
- カルパース、ヘッジファンドへの投資拡大 (01月22日)
- ドバイ政府系投資会社、オク・ジフ・キャピタル株を取得 (01月22日)
- ヘッジファンド保険ローンチ (01月22日)
- 米ゴールドマン・サックス、資産規模70億ドルのヘッジファンド運用会社設立―過去最大 (01月22日)
- 大手ヘッジファンドの業界団体、自主ルールの強化案を公表 (01月23日)
- ディストレス資産投資で利益を狙うヘッジファンド (01月23日)
- マサチューセッツ州年金基金、運用先を模索 (01月23日)
- 相場の悪化に伴うヘッジファンドの動向―株価下落は絶好の拾い場 (01月23日)
- 詐欺行為を行ったヘッジファンド、懲役4年3ヶ月の判決 (01月23日)
- ニューヨーク・メロン銀行、ブラジルのヘッジファンドを買収 (01月23日)
- 主要ヘッジファンド、2008年は厳しいスタートに (01月24日)
- カクストンのヘッジファンド、長期戦略投資を打ち切り (01月24日)
- 米ジェフリーズ、ヘッジファンドへの投資削減 (01月24日)
- リテール市場への進出を阻むヘッジファンドの高額な手数料 (01月24日)
- 投資家はアクティブ運用からパッシブ運用へ (01月25日)
- リターン1000%の不動産ヘッジファンド、2008年も順調な滑り出し (01月25日)
- ヘッジファンド運用者、債券市場の更なる悪化を予想 (01月25日)
- エルミタージュ資源ファンド、純資産額1億ドルを突破 (01月25日)
- 英テームズ・リバー、ウォーリアーファンドで資金の追加募集を開始 (01月25日)
- 相場悪化で欧州のヘッジファンド10本近くが償還停止へ (01月28日)
- 年金基金、2008年はリスクヘッジを重要視 (01月28日)
- 昨年トップの中国株ヘッジファンド、株価急落で10%以上のマイナスに (01月28日)
- ヘッジファンド、1月のパフォーマンス過去最低水準 (01月28日)
- 米ヘッジファンドのハービンガー、NYタイムズに役員を選任要求 (01月28日)
- 中東、北アフリカに積極的に参入するヘッジファンド (01月29日)
- 独メルケル首相、欧州首脳会合でヘッジファンドの規制強化を要請へ (01月29日)
- 市場に危機をもたらした銀行、混乱を乗り切ったヘッジファンド (01月29日)
- ヘッジファンドに対して資産凍結命令 (01月29日)
- 米SEC委員、ヘッジファンドが市場の混乱を収拾する助けとなると予想 (01月30日)
- 著名ヘッジファンド・マネージャーのジャブレ氏「英米は深刻なリセッションに入りつつある」 (01月30日)
- 元バイユーグループCFOに懲役20年の判決 (01月30日)
- 海外ヘッジファンドの最新情報が届くメルマガ「ヘッジファンド・ジャーナル」創刊 (01月30日)
- 米カルパースの投資ディレクター、ヘッジファンドの経営者に就任 (01月30日)
- ヘッジファンドも多数出資する白紙小切手会社「SPAC」―人気衰えず (01月31日)
- リターンに苦しむウォール・ストリートのヘッジファンド (01月31日)
- ヘッジファンドのセイルフィッシュ、全ポジション清算か (01月31日)
- 世界の年金基金、依然として株式が主流―オルタナティブ投資は徐々に増加 (01月31日)
年月別ヘッジファンド情報
- [PR]世界ランキング上位の一流ヘッジファンドへの投資機会をあなたにも 金融資産3千万円以上の方限定
- 2007年12月:インデックスファンドの最大手バンガード、ヘッジファンドに参入か
- 2008年01月:オク・ジフ・キャピタル・マネジメント 運用資産総額342億ドルに増加
- 2008年02月:ヘッジファンド2社、米小売大手ディラーズに株価対策を要求
- 2008年03月:ヘッジファンドよりも効率的分散手段の債券投資
- 2008年04月:株式ロング/ショートヘッジファンド、ベアーS救済で打撃
- 2008年05月:小型ファンド、生存率の低さが浮き彫りに
- 2008年06月:現UBSコモディティ部門責任者、現職退き天然ガス専門ヘッジファンドへ
- 2008年07月:投資家からの解約を防ぐため、成功報酬の大幅減額を打ち出したヘッジファンド
- 2008年08月:米投資会社ローンスター・ファンズ、メリルリンチの不良債権化したABSを格安で取得
- 2008年09月:米ヘッジファンドのハービンジャー、米天然ガス大手ニコル株6.3%取得
- 2008年10月:英国市場、空売りポジション開示でヘッジファンド業界が「金融危機の主犯」説を否定
- 2008年11月:世界の主要ヘッジファンド、欧州の「UCITS指令」に従う動き広がる見通し
- 2008年12月:フォルティス傘下の英運用会社アルテミス、上場ヘッジファンドを清算
- 2009年01月:ファンド・オブ・ヘッジファンズ運用会社GAM、償還条件を引き締め
- 2009年02月:著名投資家アイカーン氏、スティールのヘッジファンド投資家に抗議への賛同呼びかけ
- 2009年03月:新興市場国投資ヘッジファンド、2008年のパフォーマンスはマイナス37%と過去最悪