手配中のヘッジファンド運用者イズラエル氏の逃亡ほう助した女性を逮捕
更新日:2008年06月23日
起訴されたのは、サミュエル・イズラエル元CEO(48)と内縁関係にあるデボラ・ライアン被告。罪状は逃亡ほう助罪の1件だけで、同日夕、7万5000ドルの保釈金を積んで釈放された。有罪が確定すれば、最長10年の禁固刑が科せられる。
イズラエル元CEOは、ダニエル・マリノ元CFO(最高財務責任者)ら同社幹部2人とともに、架空の運用成績報告書を作成するなどして投資家を安心させ、総額で4億ドルを超える資金を騙し取った証券詐欺罪で起訴され、イズラエル被告は20年の実刑判決を言い渡された。
しかし、同被告は先週初めの9日、収監直前に失踪。同被告が運転していたRV車がニューヨーク州ウェストチェスター郡のハドソン川にかかる橋の上で乗り捨てられ、自殺をほのめかす言葉を残しているのが見つかった。しかし、検察当局は自殺説を否定し行方を捜索している。
訴状によると、ライアン被告は、イズラエル被告が収監される数日前から荷造りを手伝ったほか、逃亡に使った車にスクーターを取り付けたとしている。
また、ライアン被告は9日午前に起こされ、自分の車でイズラエル被告のRV車の後についてくるよう指示されたという。イズラエル被告はRV車を現場に残したあと、ライアン被告の車で自宅まで戻り、別のRV車で立ち去った。検察当局は、イズラエル被告はRV車でパーキングエリアの駐車場やキャンプ場などを転々としている可能性があると見て、行方を追っている。
Dow Jones
20 Jun 2008 01:51 BST WSJ(6/20)
Hunt For Israel Brings Arrest Of Girlfriend
2008年06月の記事一覧です。
- [PR]世界ランキング上位の一流ヘッジファンドへの投資機会をあなたにも 金融資産3千万円以上の方限定
- 【永久保存版】ヘッジファンドのすべて ― これまで富裕層しかアクセスできなかった貴重な情報を一挙公開
- 現UBSコモディティ部門責任者、現職退き天然ガス専門ヘッジファンドへ (06月02日)
- ヘッジファンドに振り回される原油先物取引―自主規制の課題 (06月02日)
- 米CFTC、エネルギー市場から農産物市場へ監視の目をシフト (06月02日)
- 英ベーチェ、コモディティファンドをローンチ (06月02日)
- 米連邦裁、ヘッジファンドによるアルゼンチンの電話会社破産の取り下げ要請を棄却 (06月02日)
- 大手投資銀行のヘッジファンド事業、勝ち負けはっきり分かれる (06月02日)
- 英ヘッジファンド運用会社マーウィン、建材セクター買収ファンド立ち上げ (06月03日)
- 運用会社GAM、UCIT3準拠の欧州株ヘッジファンドのローンチを計画 (06月03日)
- バークレイズ・キャピタル、10億ドル規模のクレジット市場投資型ヘッジファンドをローンチ (06月03日)
- ヘッジファンド運用大手GLG、新たにポートフォリオマネージャーを採用 (06月03日)
- 米国のヘッジファンド運用会社2社、資金償還問題で訴訟合戦 (06月04日)
- 英ヘッジファンド大手マン・グループ、香港でAHL元本確保型ファンドを発売 (06月04日)
- ジョージ・ソロス氏が議会証言「原油高騰は商品インデックスファンドが原因」 (06月04日)
- 商品ヘッジファンド・マネージャー、依然としてコモディティに強気の姿勢 (06月04日)
- 不動産ファンドのマグワイア株、ヘッジファンドはポジティブと判断 (06月04日)
- ヘッジファンド運用会社ポリゴンの共同創業者、運用担当を退く―運用成績悪化の影響か (06月04日)
- 豪州年金基金、ヘッジファンドへの投資拡大―ヘッジファンド業界団体AIMA調査 (06月04日)
- 米ヘッジファンド運用会社オク・ジフ、ファンドの成績回復でAUM増加 (06月05日)
- 米ファンド運用会社、アフリカ・中東専門のヘッジファンドをローンチ (06月05日)
- 米AIG、ヘッジファンドへのシード・マネー提供事業に進出 (06月05日)
- 米ベアーSの破綻ヘッジファンドを巡り法律事務所が業界団体に賠償請求の仲裁要求 (06月05日)
- 欧州ヘッジファンド大手のブレバン・ハワード、2007年は成功報酬が急増 (06月05日)
- 米ドレイク・キャピタル、新たにヘッジファンド2本を閉鎖 (06月05日)
- 機関投資家、ヘッジファンド投資を2倍に拡大―米ペンシルバニア大 (06月06日)
- 米アクティビストのアイカーン氏、マイクロソフトとの買収協議を巡り、ヤフー経営陣に書簡提出 (06月06日)
- スイスのハーコート、新興市場投資のファンド・オブ・ヘッジファンズをローンチ (06月06日)
- ファンド・オブ・ヘッジファンズ、今年第1四半期のパフォーマンスは過去5年で最低 (06月06日)
- 米SEC、ヘッジファンドの英TCIに対する鉄道会社CSX側の告訴に疑問を呈す (06月06日)
- B&Gアムステルダムに続きLSEへ重複上場 (06月06日)
- 豪株式市場でのヘッジファンドの大量空売りと風説の流布、影響は軽微―金融当局者 (06月09日)
- 英ヘッジファンド大手マン・グループ、天候デリバティブの運用会社を買収 (06月09日)
- 自殺した米ヘッジファンド・マネージャーの顧客、投資家からの損害賠償請求に直面 (06月09日)
- ヘッジファンドが買い増すオリエント・エクスプレス株 (06月09日)
- 元モルガンスタンレー役員、日本株のロングショート戦略ヘッジファンドをローンチ (06月09日)
- SPACのIPOに復調の兆し―ヘッジファンドも投資に前向き (06月09日)
- 5月のヘッジファンド・パフォーマンスはプラス2.1%―ヘッジファンド・リサーチ社 (06月10日)
- 米連邦銀、デリバティブ市場の安定化巡りヘッジファンドや投資銀行幹部と会合 (06月10日)
- 復活を試みる英ヘッジファンドのティスベリー、資金流出の食い止めに躍起 (06月10日)
- 日本のヘッジファンド運用会社スパークス、韓国ロッテと投資顧問会社で資本提携 (06月10日)
- 原油価格高騰に乗り遅れたエネルギー専門ヘッジファンド (06月10日)
- 破産したパシフィックランバーに対する再建計画―ヘッジファンド案を承認か (06月10日)
- パフォーマンス悪化で4月は59億ドルの資金流出―ヘッジファンド業界 (06月11日)
- ユーレカヘッジ・ヘッジファンド・インデックス、5月はプラス2.09% (06月11日)
- 著名投資家ポール・チューダー・ジョーンズ氏のヘッジファンド、ベアーSの破綻債権チームを採用 (06月11日)
- 米上院の民主党議員、オフショアのヘッジファンドに対する増税案に自信 (06月11日)
- 英投資会社ケンブリッジ・プライス、清算中のヘッジファンドからも手数料徴収 (06月11日)
- ロンドン上場ヘッジファンドのピーソース、機関投資家からの資金調達で資産額を倍増 (06月11日)
- ヘッジファンド・クルークよりお知らせ (06月12日)
- 元バイユーの創業者、服役控え姿を消す―自殺の可能性も (06月13日)
- ヘッジファンド業界、5月は主要株価指数を上回る結果―グリーンウィッチ調査 (06月13日)
- ヘッジファンドのパフォーマンスが左右する財団への寄付金 (06月13日)
- 英マーシャル・ワースのユーロネクスト上場ヘッジファンド、ロンドンに二重上場 (06月13日)
- カルパースの投資先不動産会社が倒産―影響は限定的と説明 (06月13日)
- ファンド・オブ・ヘッジファンズの投資意欲は衰えず―魅力的なアジア新興市場 (06月13日)
- BNPパリバ、バンカメからヘッジファンド向けサービス事業を買収 (06月16日)
- 著名投資家ランパード氏のヘッジファンド、米住宅関連株を取得―市場回復を見込む (06月16日)
- 投資家からの大量解約に備えるヘッジファンド (06月16日)
- 再起を期すヘッジファンドマネージャー、前途は多難 (06月16日)
- 5月のRBCヘッジファンドインデックスはプラス1.72%(速報値) (06月16日)
- 米シティ、傘下のヘッジファンド「オールド・レーン」閉鎖の見通し (06月16日)
- 米バイアウトファンドのTPG、200億ドル調達 (06月17日)
- 運用会社スレッドニードル、コモディティ・ヘッジファンドのローンチを計画 (06月17日)
- 米金融当局、空売りルール違反でヘッジファンドのDKRオアシスに罰金 (06月17日)
- 英トスカファンド、ファンド清算の噂を否定 (06月17日)
- 英アクティビスト・ファンドのTCI、米鉄道会社CSXとの攻防にて法廷論争で失点 (06月17日)
- 米NYSE、ヘッジファンドの不正取引幇助の疑いで元メリル社員3名を永久追放 (06月17日)
- 英FSA、空売りに対する規制強化―ヘッジファンドにも情報開示義務を適用 (06月17日)
- 英エルミタージュ、事業拡大狙いニューヨークにオフィスを開設 (06月18日)
- 株式ロング・ショート戦略の好調目立つ―5月のクレディスイス・ヘッジファンド・インデックス (06月18日)
- 米検察当局、破綻した米ベアーSのヘッジファンドマネージャー訴追を準備 (06月18日)
- 英運用会社ブルーベイ、傘下ヘッジファンドのリターン悪化で株価急落 (06月18日)
- オルタナティブ投資の国際イベント「Gaim International 2008」モナコで開催 (06月18日)
- 戦略問わずヘッジファンドのパフォーマンスが低迷するメカニズム (06月18日)
- 英アブソリュート・キャピタル、傘下のヘッジファンド切り離しで株価暴落 (06月18日)
- 米ゴールドマンS、英ヘッジファンドのチェーン運用のSIVポートフォリオ再編に合意 (06月19日)
- ヘッジファンド自然淘汰の時代が到来―新ファンドのローンチ数がピークから半減 (06月19日)
- 米検察当局、失踪中のヘッジファンド運用者イズラエル氏のファンド売却を準備 (06月19日)
- カナダ通信大手BCEの史上最大LBO、当局却下するもヘッジファンドは株式買い増し (06月19日)
- ヘッジファンド業界への資金流入額が減少―4四半期連続 (06月19日)
- ヘッジファンドの3分の1はプライム・ブローカーに不満―米金融メディア調査 (06月19日)
- ゴールドマンSのロンドン上場ヘッジファンド、新たに2.2億ドルを追加調達 (06月20日)
- 年金基金の商品インデックス・ファンドの買い持ちは投機か―業界で議論激化 (06月20日)
- 米国企業、ヘッジファンドの敵対的買収にポイズン・ピル戦略強化で対抗 (06月20日)
- カイロの投資会社ナイーム、エジプト初のヘッジファンドを年内にローンチ予定 (06月20日)
- ドバイ政府系ファンド、イスラム法に適う米著名ヘッジファンド5社に投資 (06月20日)
- 米著名ヘッジファンド運用者のポールソン氏、金融危機の損失は1.3兆ドルとの見通し (06月20日)
- 米上院議員、ヘッジファンドの株式スワップ取引規制を要求 (06月23日)
- べアーSの元ヘッジファンド運用者、詐欺容疑で逮捕―投資家の被害額は18億ドル (06月23日)
- 不良債権化したABS、英ヘッジファンドが原資産保有者に買い取りを要求 (06月23日)
- 手配中のヘッジファンド運用者イズラエル氏の逃亡ほう助した女性を逮捕 (06月23日)
- 英金融当局、空売り規制強化に反対するヘッジファンド業界団体と会合 (06月23日)
- 第1四半期ヘッジファンドの清算20%増―ローンチ数は2000年以来最少 (06月23日)
- アクティビスト・ヘッジファンドのアイカーン氏、ブログで上場企業批判を展開 (06月23日)
- 英ヘッジファンドのCQS、アジアでの事業拡大―香港で人材増強へ (06月24日)
- 米ブラックストーン傘下のヘッジファンド、15億ドルのメザニン債ファンド設立を計画 (06月24日)
- 米FBI、住宅ローン関連詐欺容疑でヘッジファンドなど金融大手19社を捜査中と示唆 (06月24日)
- 米控訴裁、鉄道会社CSXによるヘッジファンドの議決権行使を禁止する訴えを棄却 (06月24日)
- ジョージ・ソロス氏、現在は「スーパーバブル」崩壊の危機と警告 (06月24日)
- 英金融当局の増資銘柄の空売り規制、 ヘッジファンド業界から批判高まる (06月24日)
- 英ヘッジファンドのロンドン・ディバーシファイド、今年に入り17%損失 (06月24日)
- ヘッジファンドなどの空売り筋、ターゲットを金融株から航空株・建設株へ移行 (06月25日)
- 早すぎたMBS投資―不動産担保証券で苦境に立たされるヘッジファンド (06月25日)
- 英ヘッジファンドのブルークレスト、4年前のマン・グループ出資から収益大幅増 (06月25日)
- 大統領選挙後の投機筋に対する規制強化を恐れる米ヘッジファンド業界 (06月25日)
- 英当局の空売り開示義務化で明らかになったヘッジファンドのショート・ポジション (06月25日)
- ベアーS破綻ファンド運用者起訴受け、ヘッジファンド業界の情報開示後退の恐れ (06月25日)
- 豪州議会委員会、空売りポジションの開示義務化を提言―ヘッジファンドを警戒 (06月25日)
- 米財務次官「ヘッジファンドには高い倫理基準の維持が重要」―業界団体会合 (06月26日)
- 仏銀デクシア、ヘッジファンドの懸念に対応―傘下の米モノラインに50億ドルの信用枠提供 (06月26日)
- 米年金基金業界団体、コモディティ市場への投資規制法案に反対を表明 (06月26日)
- ゴールドマンの旗艦ヘッジファンド「グローバル・アルファ」リターンがプラスに転じる (06月26日)
- ヘッジファンドの投資家が見落としがちなデューデリジェンスの重要性 (06月26日)
- 米当局、不動産デリバティブによる海外投資家への課税を緩和 (06月26日)
- 米食品大手コナグラ、コモディティ取引部門をヘッジファンドに28億ドルで売却 (06月26日)
- 保険金融大手アリアンツ、個人向けファンド・オブ・ヘッジファンズをロンドン上場へ (06月27日)
- アジア拠点のヘッジファンド好調、2007年は欧米ファンドのパフォーマンス上回る (06月27日)
- 英ヘッジファンドのTCI、米鉄道会社CSXの株主総会で役員2名分のポスト獲得 (06月27日)
- 欧州市場、金利デリバティブの失敗で損失に直面するヘッジファンド (06月27日)
- 指数の2倍で動くレバレッジ型ETF、ヘッジファンドの利用が拡大 (06月27日)
- 英運用会社パンプローナ、クレジット市場投資のヘッジファンドをローンチ (06月27日)
- 英油田サービス大手エクスプロを巡るTOB合戦にヘッジファンド参入 (06月27日)
- 英ヘッジファンドのマーシャル・ウェイス、香港企業とアジア投資ファンドで合弁 (06月30日)
- 米ブラックストーン傘下ヘッジファンド、ロンドン上場のCDO投資会社を買収 (06月30日)
- 米ヘッジファンドのハービンジャー、豪ニッケル鉱山会社に5 (06月30日)
- 欧州議会、ヘッジファンドなどの投資方針に関する情報開示義務の立法化を要請 (06月30日)
- 英ヘッジファンド自主規制団体の会長に元ゴールドマンS役員が就任 (06月30日)
- 逮捕されたベアーSの破綻ヘッジファンド運用者はスケープゴート―元連邦検事 (06月30日)
- 英裁判所、英油田サービス大手エクスプロの買収問題でヘッジファンドの申請却下 (06月30日)
年月別ヘッジファンド情報
- [PR]世界ランキング上位の一流ヘッジファンドへの投資機会をあなたにも 金融資産3千万円以上の方限定
- 2007年12月:インデックスファンドの最大手バンガード、ヘッジファンドに参入か
- 2008年01月:オク・ジフ・キャピタル・マネジメント 運用資産総額342億ドルに増加
- 2008年02月:ヘッジファンド2社、米小売大手ディラーズに株価対策を要求
- 2008年03月:ヘッジファンドよりも効率的分散手段の債券投資
- 2008年04月:株式ロング/ショートヘッジファンド、ベアーS救済で打撃
- 2008年05月:小型ファンド、生存率の低さが浮き彫りに
- 2008年06月:現UBSコモディティ部門責任者、現職退き天然ガス専門ヘッジファンドへ
- 2008年07月:投資家からの解約を防ぐため、成功報酬の大幅減額を打ち出したヘッジファンド
- 2008年08月:米投資会社ローンスター・ファンズ、メリルリンチの不良債権化したABSを格安で取得
- 2008年09月:米ヘッジファンドのハービンジャー、米天然ガス大手ニコル株6.3%取得
- 2008年10月:英国市場、空売りポジション開示でヘッジファンド業界が「金融危機の主犯」説を否定
- 2008年11月:世界の主要ヘッジファンド、欧州の「UCITS指令」に従う動き広がる見通し
- 2008年12月:フォルティス傘下の英運用会社アルテミス、上場ヘッジファンドを清算
- 2009年01月:ファンド・オブ・ヘッジファンズ運用会社GAM、償還条件を引き締め
- 2009年02月:著名投資家アイカーン氏、スティールのヘッジファンド投資家に抗議への賛同呼びかけ
- 2009年03月:新興市場国投資ヘッジファンド、2008年のパフォーマンスはマイナス37%と過去最悪