「東電の説明都合よすぎ」埼玉県知事
同社が示した家庭用の電気料金の標準モデルは1カ月で480円の値上げというもの。その想定が夫婦共働きの2人家族で、いわゆる昼間は電力をあまり使用しない家庭である。
上田知事は、埼玉県のデータを引き合いに出して「夫婦2人家族の世帯は全体の約20%でした」とした。つまり、少数派のモデルを想定して説明していたことになる。
さらに知事は「もっと詳しい資料を要求したところ、東電の言う1か月480円の値上げになる人は、30アンペアで1か月の使用量が290キロワット時となる場合で、その数は東電管内で20万口でした。20万口とは、とても多いようですけれども、東電の管内の全体の口数は、2800万口もありますので、この20万口はわずかに0.7%、1000人のうち7人の割合だということになります。なぜか0.7%の層を平均モデルと言っています」と続けた。
つまり、480円値上げの世帯は、0.7%しかいないということだ。
上田知事は「今後とも東電には一層分かりやすい指標を提供していただきたいと厳しく指摘していきます」とした。

◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日本最大級の富裕層向けメディアで、月間30万人以上にご利用いただいております。なお、純金融資産1億円以上の方は、富裕層限定オンライン・プライベートクラブ「YUCASEE( ゆかし)」にご入会いただけます(書類審査並びにスタッフによるインタビュー審査がございます)。 著作・制作:ゆかしウェルスメディア株式会社
おすすめの記事
-
英国No.1ファンドマネジャーがヘッジファンド創設か?
2010年の運用開始以来およそ400%のリターンを残している、英国・・・
- ヘッジファンドとファンドラップの違いとは?
- 欧州大手グローバルマクロヘッジファンド、ブレバン・ハワードの復活劇
- 超低金利時代に有効な投資方法
- 米国IT株が高騰している理由:「質への逃避」経済用語解説シリーズ①
クイックアンケート
特集の企画を考えています。貴方が「ゆかしメディア」で読みたいのは? (1)