中華圏で優秀な大学ランキング、1位は台湾大学
校友ネットが調べたのは、ノーベル賞やフィールズ賞(数学のノーベル賞と言われる)、このほかショウ賞やウルフ賞など、国際的な科学賞を受賞した人の数と、1996年から2012年までに米フォーブズ世界長者番付や胡潤富豪ランキングにランクインした人の数だ。
それぞれの大学が輩出した数をまとめると、台湾大学が科学賞受賞者2人、億万富豪9人、合計11人と最も多いことが分かった。同校は化学反応素過程の研究により1986年に台湾で初のノーベル賞となるノーベル化学賞を受賞した李遠哲(り えんてつ)氏の出身校である。
ちなみに、北京大学は科学賞受賞者はなし、億万富豪は4人。清華大学は科学賞受賞者が1人、億万富豪が3人だった。
報告書によると、科学賞を受賞した研究者の中には、本国で研究を続けていた人は一人もおらず、みなアメリカなど海外に渡り、成果を上げているという。校友会ネットの専門家は中華圏内の大学は、こうした受賞者を生み出すだけの土壌がまだ整っていないと分析し、より多くの投資が必要だとしている。
◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日本最大級の富裕層向けメディアで、月間30万人以上にご利用いただいております。なお、純金融資産1億円以上の方は、富裕層限定オンライン・プライベートクラブ「YUCASEE( ゆかし)」にご入会いただけます(書類審査並びにスタッフによるインタビュー審査がございます)。 著作・制作:ゆかしウェルスメディア株式会社
おすすめの記事
-
英国No.1ファンドマネジャーがヘッジファンド創設か?
2010年の運用開始以来およそ400%のリターンを残している、英国・・・
- ヘッジファンドとファンドラップの違いとは?
- 欧州大手グローバルマクロヘッジファンド、ブレバン・ハワードの復活劇
- 超低金利時代に有効な投資方法
- 米国IT株が高騰している理由:「質への逃避」経済用語解説シリーズ①
クイックアンケート
特集の企画を考えています。貴方が「ゆかしメディア」で読みたいのは? (1)