医師が思う公的補助の悪用例の46%が生活保護
この調査は医師182人、看護師370人、薬剤師192人の合計744人から回答を得た。
不適切な医療機関の利用について、46.6%が「生活保護受給者によるもの」、17.2%が「子供によるもの」とした。
内容的には、生活保護受給者では、「過剰な受診」「必要ない量・種類の薬の要求」「実態とそぐわない入院希望」などが挙げられている。中には悪質なものとして、転売目的で薬を希望するケースもあったという。
また、自由回答欄には、糖尿病のインスリン患者が食費がなくなると、わざとインスリンを打たずに救急外来を受診して入院して食費を浮かす例や、蚊に刺されただけで虫さされの薬を買うとお金がかかると言って受診する例などが挙げられている。
◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日本最大級の富裕層向けメディアで、月間30万人以上にご利用いただいております。なお、純金融資産1億円以上の方は、富裕層限定オンライン・プライベートクラブ「YUCASEE( ゆかし)」にご入会いただけます(書類審査並びにスタッフによるインタビュー審査がございます)。 著作・制作:ゆかしウェルスメディア株式会社
おすすめの記事
-
英国No.1ファンドマネジャーがヘッジファンド創設か?
2010年の運用開始以来およそ400%のリターンを残している、英国・・・
- ヘッジファンドとファンドラップの違いとは?
- 欧州大手グローバルマクロヘッジファンド、ブレバン・ハワードの復活劇
- 超低金利時代に有効な投資方法
- 米国IT株が高騰している理由:「質への逃避」経済用語解説シリーズ①
クイックアンケート
特集の企画を考えています。貴方が「ゆかしメディア」で読みたいのは? (3)