「Google street view」で脱税を摘発
AP通信によると、住宅建設や邸宅資産の売却が行われたかどうかなどが30件以上も確認できたのだという。グーグルストリートビューで目星をつけて、怪しいとにらんだ物件について、現場へ調査官が赴いて調べるという。
これまでにも各国、様々なITツールを駆使しているが以下はその一例だ。
米国歳入庁(IRS)は、ツイッターなどのソーシャルメディアのアカウントから、それを探ってみたこともあった。
英国では、オークションサイトに出現すると思い、サイトを毎日チェックしていたという。
ギリシャは、衛星の画像を解析するなどして、豪邸の庭の様子を観察するなどしているという。
◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日本最大級の富裕層向けメディアで、月間30万人以上にご利用いただいております。なお、純金融資産1億円以上の方は、富裕層限定オンライン・プライベートクラブ「YUCASEE( ゆかし)」にご入会いただけます(書類審査並びにスタッフによるインタビュー審査がございます)。 著作・制作:ゆかしウェルスメディア株式会社
おすすめの記事
-
英国No.1ファンドマネジャーがヘッジファンド創設か?
2010年の運用開始以来およそ400%のリターンを残している、英国・・・
- ヘッジファンドとファンドラップの違いとは?
- 欧州大手グローバルマクロヘッジファンド、ブレバン・ハワードの復活劇
- 超低金利時代に有効な投資方法
- 米国IT株が高騰している理由:「質への逃避」経済用語解説シリーズ①
クイックアンケート
特集の企画を考えています。貴方が「ゆかしメディア」で読みたいのは? (2)