「退職後の生活への備え」日本と世界で乖離
「退職後のマネープランの準備は万全であり、アドバイスは不要である」と回答した人は全体でわずか13%で、87%は「備えが万全であるとはいえず、退職後の収入がどの程度になるかわからない」と回答。また特に日本では回答者の97%が、備えが万全であるとはいえないと考えており、調査対象となった15の国・地域中、2番目に高い値だった。
回答者全体の約半数(43%)が「ある程度の備えはできているものの、退職後の収入がどの程度になるかわからない」と回答。回答者全体の14%は、「退職後の備えが全くできていない」と回答した。
これらの結果から、「退職後の生活への備え」の度合いには大きな格差があることが分かった。退職まで、まだ時間があるからと先送りにするのではなく、専門的なアドバイスを得た上で、真剣に今から個人年金等の活用を考えていくことが必要だといえる。
またこの調査では、日本の結果と調査対象国全体の結果との間で、乖離がある点が多く見られたという。結果に開きが大きかったのは主に以下の点。
長期的にお金を貯めようと思う理由として「退職後の生活への備え」を挙げた日本人は56%であり、その比率は調査対象15 の国・地域中最も高く、またグローバルの平均値(23%)を大幅に上回った。
お金に関することでアドバイスやガイダンスを得ようとするとき、相談相手を選ぶにあたって「信頼性」が重要だと回答した日本人は36%であり(調査対象国・地域中最多)、グローバルの平均値(26%)を大幅に上回った。
今後の景気予測についても、現在の不況が今後さらに2年以上に渡って続くであろうと見る日本人は55%であり、インド人の回答が11%であるのと比較すると5倍もの開きがあった。グローバルの平均値(32%)と比較しても大きな差が見られ、調査対象国・地域中、最も慎重な予測をしていることがわかった。
◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日本最大級の富裕層向けメディアで、月間30万人以上にご利用いただいております。なお、純金融資産1億円以上の方は、富裕層限定オンライン・プライベートクラブ「YUCASEE( ゆかし)」にご入会いただけます(書類審査並びにスタッフによるインタビュー審査がございます)。 著作・制作:ゆかしウェルスメディア株式会社
おすすめの記事
-
英国No.1ファンドマネジャーがヘッジファンド創設か?
2010年の運用開始以来およそ400%のリターンを残している、英国・・・
- ヘッジファンドとファンドラップの違いとは?
- 欧州大手グローバルマクロヘッジファンド、ブレバン・ハワードの復活劇
- 超低金利時代に有効な投資方法
- 米国IT株が高騰している理由:「質への逃避」経済用語解説シリーズ①
クイックアンケート
特集の企画を考えています。貴方が「ゆかしメディア」で読みたいのは? (3)
この記事を読んでいる方はこんな記事も読んでいます。