タワマンは高層階ほど値崩れ? 爆買いの富裕層は要注意
マンション掲示板サイト「住まいサーフィン」の調査「タワーマンションの階層別流通量と騰落率」によると、次の二つの傾向が明らかになった。
・タワーマンションの低層・中層に比べて高層階の売り出し率(流通量)は高い
・新築時と比較して中古騰落率が最も高いのは低層、実需はタワーマンション低層階が狙い目
※同サイトの中古事例データベースを使用したもの。


実は、タワーマンションでは複数戸買いは普通に行われている。これは抽選の関係で、当選確率をアップさせるためには複数申し込みを入れておくのは常識ではあるが、仮に複数戸当選すれば、すれはすべて購入しなければならなくなるので、富裕層でもかなりの資金がある人限定の方法となる。例えば3戸申し込んで2戸当選し、全部購入したなどという話は伝わってくる。
だが、話はこれで終わりではなく、大手不動産デベロッパーの営業マンによると、例えばタワーAで高層階2戸購入、タワーBで同1戸購入したという地方の開業医がいたのだという。「最初は節税目的だったみたいですが、モデル巡りをしているうちに、不動産が好きになったようで、また、タワーを購入したいとのことでした。コレクターのような感覚ですが、時々こうなる方はいらっしゃいます」という。
これを爆買いというのかどうかはともかく、売却時に価格が最低限下がっていないという資産性で購入するため、下落は避けたいところだ。高層階の複数戸買いは要注意だ。
◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日本最大級の富裕層向けメディアで、月間30万人以上にご利用いただいております。なお、純金融資産1億円以上の方は、富裕層限定オンライン・プライベートクラブ「YUCASEE( ゆかし)」にご入会いただけます(書類審査並びにスタッフによるインタビュー審査がございます)。 著作・制作:ゆかしウェルスメディア株式会社