【パナマ文書】 日本関連は投資で「消えた2000億円」代表の会社も

また、政治家は政治団体に資金を移しておけばそれだけで相続対策は終了のため、わざわざタックスヘイブンを利用する必要性はない。日本の政治家の名前が確認できない最大の理由ではないだろうか。
年金運用資金のほとんどを運用損でなくし「消えた2000億円」と言われた、AIJ投資顧問の代表の会社が香港にあった。株主、受益者ともに代表本人の名義となっている。その会社は「NICキャピタルマネージメント」という名前で、法律事務所モサックフォンセカをアドバイザーに起用して1995年に設立されている。運用成績を偽って営業活動を行い詐欺などですでに有罪となっている。有罪が確定するまでに、9割以上の運用損で弁済資金がないとされる中で、東京地検の調べでこの会社に約6000万円の資金があったことがわかっている。本人は、知人に頼まれて出資したが古い話で完全に忘れていたという説明をおこなっていた。現在は、弁済資金として国庫に没収されていると見られる。
他にも、生前に直木賞も受賞した著名経済評論家と親族(東京国税局に国外財産の申告漏れを指摘される)の会社の名前もある。米国関連も報告されているものの、要人などの名前はないようだ。
◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日本最大級の富裕層向けメディアで、月間30万人以上にご利用いただいております。なお、純金融資産1億円以上の方は、富裕層限定オンライン・プライベートクラブ「YUCASEE( ゆかし)」にご入会いただけます(書類審査並びにスタッフによるインタビュー審査がございます)。 著作・制作:ゆかしウェルスメディア株式会社