個人投資家が勝てなくなる? 超高速取引の実態
米経済紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が報じたところによると、規定違反としてシタデル社に訴えられた元トレーダーが法廷で証言したもの。トレーダーは、この関連会社は2007年は8億9200万ドルのリターンをあげており、2005年の7500万ドルから大幅に急増しているという。
ハイ・フリークエンシー・トレーディングとは、高度なシステムで超高速で小口売買を実施し、わずかな価格差を利用して利益を得ようとするもの。個人取引で言うならば、スキャルピングを超高速で延々とやり続けるようなもの。
米当局は、このトレードは市場に大きな影響を与えるのではないかという強い懸念を持っている。ただ、ロンドン証券取引所は流動性を与える要因になると支持しているなど、金融業界では見解が別れている。
シタデル・インベストメントは1990年創立。大手ヘッジファンドの中では唯一、シカゴを拠点に活動している。日々の取引量は、ニューヨーク、ロンドン、東京で取り引きされる売買高の約3%を占めるという。私募のみで資金を募っている。
◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日本最大級の富裕層向けメディアで、月間30万人以上にご利用いただいております。なお、純金融資産1億円以上の方は、富裕層限定オンライン・プライベートクラブ「YUCASEE( ゆかし)」にご入会いただけます(書類審査並びにスタッフによるインタビュー審査がございます)。 著作・制作:ゆかしウェルスメディア株式会社
おすすめの記事
-
英国No.1ファンドマネジャーがヘッジファンド創設か?
2010年の運用開始以来およそ400%のリターンを残している、英国・・・
- ヘッジファンドとファンドラップの違いとは?
- 欧州大手グローバルマクロヘッジファンド、ブレバン・ハワードの復活劇
- 超低金利時代に有効な投資方法
- 米国IT株が高騰している理由:「質への逃避」経済用語解説シリーズ①
クイックアンケート
特集の企画を考えています。貴方が「ゆかしメディア」で読みたいのは? (1)
この記事を読んでいる方はこんな記事も読んでいます。