米個人消費に緩やかながら回復の兆候
また、10月の個人所得は前月比0.5%増加。今年これまでで、個人所得が前月比0.5%以上伸びたのは2回だけで、消費者セクターに幾分良好な兆候があることが示された。これを受けて24日の米株式市場では、小売り銘柄に買いが膨らんだ。
みずほ証券リサーチ&コンサルティング投資調査部の猿渡英明氏は、米個人消費の動向について「雇用が緩慢ながら増加の動きを続けており、かつ所得環境が着実に改善していることを踏まえ、今後も回復の動きを続けだろう」と述べる。
今後はFRBの量的緩和を背景とした株価上昇が、資産効果を上乗せする可能性もある。家計部門は引き続きバランス調整を強いられつつも、所得に沿った消費を続ける可能性が高い。カギを握るクリスマス商戦での消費動向が注目される。
◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日本最大級の富裕層向けメディアで、月間30万人以上にご利用いただいております。なお、純金融資産1億円以上の方は、富裕層限定オンライン・プライベートクラブ「YUCASEE( ゆかし)」にご入会いただけます(書類審査並びにスタッフによるインタビュー審査がございます)。 著作・制作:ゆかしウェルスメディア株式会社
おすすめの記事
-
英国No.1ファンドマネジャーがヘッジファンド創設か?
2010年の運用開始以来およそ400%のリターンを残している、英国・・・
- ヘッジファンドとファンドラップの違いとは?
- 欧州大手グローバルマクロヘッジファンド、ブレバン・ハワードの復活劇
- 超低金利時代に有効な投資方法
- 米国IT株が高騰している理由:「質への逃避」経済用語解説シリーズ①
クイックアンケート
特集の企画を考えています。貴方が「ゆかしメディア」で読みたいのは? (1)