VIP専用「顧問医」は医療のコンシェルジュ
しかし実際には、紹介状制度は形がい化し、多くの大病院が医師不足に苦しみ、救急車も断らざるを得ない状況が頻発している。「かかりつけ医」だけでなく、高度な医療にも対応する「顧問医」の普及が必要だ。
放射線科医として10万人以上の画像診断を経験し、ドクターネットを運営する佐藤俊彦代表は、「かかりつけ医には、大病院にかかって医療費を使うのをなるべく食い止める〝関所〟の役割が期待されている。体調不良で訪ねても『風邪でしょう』などと曖昧な診断を下されるだけでは意味がない」と語る。
かといって紹介状を持たずに大病院へいきなり行っても、結局は半日を浪費する。そこで同氏が提唱するのが「顧問医」制度の整備。患者は顧問契約を結んだ医師に対して、24時間365日、医療に関するさまざまな要望を訴えたり、相談したりすることができる。
顧問医は患者が「調子が悪い」と訴えれば、まず、普段の状態からどんな疾患の可能性があるかを考える。そして、医療機関や医師間のネットワークを利用して、必要な検査を受けられるようにし、適切な医療機関や医師を紹介する。顧問医の条件は、医療関係の豊富な紹介先と人脈を持っていることだ。
この形態の先進国は米国で、「コンシェルジュ医療」「ブティック医療」などと呼ばれ、すでにお馴染みの存在。専門家であるコンシェルジュ・ドクターは、現在、米国に5000人以上いると言われている。ある程度所得に余裕のある人たちの会員制の医療ケアは、日本でも確実に需要があるだろう。
◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日本最大級の富裕層向けメディアで、月間30万人以上にご利用いただいております。なお、純金融資産1億円以上の方は、富裕層限定オンライン・プライベートクラブ「YUCASEE( ゆかし)」にご入会いただけます(書類審査並びにスタッフによるインタビュー審査がございます)。 著作・制作:ゆかしウェルスメディア株式会社
おすすめの記事
-
英国No.1ファンドマネジャーがヘッジファンド創設か?
2010年の運用開始以来およそ400%のリターンを残している、英国・・・
- ヘッジファンドとファンドラップの違いとは?
- 欧州大手グローバルマクロヘッジファンド、ブレバン・ハワードの復活劇
- 超低金利時代に有効な投資方法
- 米国IT株が高騰している理由:「質への逃避」経済用語解説シリーズ①
クイックアンケート
特集の企画を考えています。貴方が「ゆかしメディア」で読みたいのは? (4)