「KAGEROU」八百長報道に反論(ポプラ社)
ポプラ社は「一部週刊誌の報道について」というタイトルで、報道への反論という形で、抗議している。反論は次の3点だが、一部で認めて謝罪している点もある。
一つ目は、本文のクライマックス部分に展開を左右するほどの重大な訂正があり、ポプラ社社員が徹夜で借り出されシールを貼って対応したという箇所を、「発売日を守るためにやむを得ず訂正シールにより対応することといたしましたが、このような不手際がございました点深くお詫び申し上げます」とお詫びした。
二つ目は、水嶋さんの知人の紹介を受けた出版プロデューサーなる人物が話を持ち込み、さらに水嶋さんの印税が十数%と高く、さらにポプラ社がそのプロデューサーなる人物にも印税を支払うと週刊誌は報道について。これは「選考過程及び印税支払等に関する記述につきましては、事実と異なっており大変困惑しております。当該記事による誤解は著者及び作品の名誉を損なう恐れがあることから当該週刊誌の発行元に厳重に抗議をいたしております」としている。
三つ目は、奄美大島の災害への書籍寄贈については、「奄美大島の豪雨災害により大きな被害のあった公共図書館や学校図書館向けに書籍を寄贈させていただきました」と反論している。
◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日本最大級の富裕層向けメディアで、月間30万人以上にご利用いただいております。なお、純金融資産1億円以上の方は、富裕層限定オンライン・プライベートクラブ「YUCASEE( ゆかし)」にご入会いただけます(書類審査並びにスタッフによるインタビュー審査がございます)。 著作・制作:ゆかしウェルスメディア株式会社
おすすめの記事
-
英国No.1ファンドマネジャーがヘッジファンド創設か?
2010年の運用開始以来およそ400%のリターンを残している、英国・・・
- ヘッジファンドとファンドラップの違いとは?
- 欧州大手グローバルマクロヘッジファンド、ブレバン・ハワードの復活劇
- 超低金利時代に有効な投資方法
- 米国IT株が高騰している理由:「質への逃避」経済用語解説シリーズ①
クイックアンケート
特集の企画を考えています。貴方が「ゆかしメディア」で読みたいのは? (1)