「ワイン」と「クラウド」の意外な関係
ワイナリーでは、ワインの醸造や瓶詰めの工程を追跡してリポートを作成するだけでなく、顧客管理プログラムやマーケティング・プログラムなどの販促活動を追跡管理する必要がある。ワインの製造年月日、添加物の種類、ブレンド方法など、追跡する情報はさまざま。
米国ではさらにコルクやキャップ、ボトルなどのロット番号を、当局に報道する義務がある。これは米国の酒類・タバコ税貿易管理局が、バイオテロ対策として規定しているためだ。ほとんどの小規模ワイナリーはこれらをExcelで管理しているが、データ量が増えると対応しきれなくなってしまう。
そこで救世主となっているのがクラウド・コンピューティング。適切なベンダーを利用すれば、テクノロジー面は専門家に一任し、ワイン製造などコア・ビジネスに専念できる。
米国のワイナリーはインディアナ州で130か所を数え、ワシントン州では毎年100のワイナリーが誕生し、バージニア州も急成長中。アメリカワインといえばカリフォルニア産という時代は変わりつつある。
◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日本最大級の富裕層向けメディアで、月間30万人以上にご利用いただいております。なお、純金融資産1億円以上の方は、富裕層限定オンライン・プライベートクラブ「YUCASEE( ゆかし)」にご入会いただけます(書類審査並びにスタッフによるインタビュー審査がございます)。 著作・制作:ゆかしウェルスメディア株式会社
おすすめの記事
-
英国No.1ファンドマネジャーがヘッジファンド創設か?
2010年の運用開始以来およそ400%のリターンを残している、英国・・・
- ヘッジファンドとファンドラップの違いとは?
- 欧州大手グローバルマクロヘッジファンド、ブレバン・ハワードの復活劇
- 超低金利時代に有効な投資方法
- 米国IT株が高騰している理由:「質への逃避」経済用語解説シリーズ①
クイックアンケート
特集の企画を考えています。貴方が「ゆかしメディア」で読みたいのは? (2)