魔女狩りの標的、「喫煙」の次は「肥満」?
喫煙が健康や寿命に悪影響を持つことは、すでに多くの実証分析が示している。こうした中、日本では昨年10月にたばこ税の大幅な引き上げが行われ、マイルドセブンは1箱300円から410円に値上げされた。まだ正式な統計はないが、これを機会に喫煙率の低下が期待される。
しかし、経済産業研究所の森川正之副所長によれば、「米国では最近、喫煙よりもむしろ肥満の問題がクローズアップされている」という。米国のある調査によれば、将来は喫煙の減少の正の効果よりも肥満増加の負の影響が大きくなり、今後20年間、肥満が55~74歳の死亡率を引き上げると予測している。
また、肥満は喫煙減少の正の効果に比べて、数倍の負の影響を持っているという研究結果もある。健康や寿命の観点からは喫煙も肥満も望ましくないが、健康に対する悪影響を考えれば、そのインパクトは肥満の方が大きいことを示唆している。
「OECD によれば、日本の肥満人口比率は3.4%と比較可能な25カ国中最低水準だが、肥満気味を加えると欧米に比べれば低いとはいえ25.1%となる。既に2008年から『特定健診・特定保健指導』(いわゆるメタボ検診)が開始されたが、今後、喫煙に続いて肥満に対する魔女狩り的な風潮が拡がることも懸念される」(森川氏)。
◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日本最大級の富裕層向けメディアで、月間30万人以上にご利用いただいております。なお、純金融資産1億円以上の方は、富裕層限定オンライン・プライベートクラブ「YUCASEE( ゆかし)」にご入会いただけます(書類審査並びにスタッフによるインタビュー審査がございます)。 著作・制作:ゆかしウェルスメディア株式会社
おすすめの記事
-
英国No.1ファンドマネジャーがヘッジファンド創設か?
2010年の運用開始以来およそ400%のリターンを残している、英国・・・
- ヘッジファンドとファンドラップの違いとは?
- 欧州大手グローバルマクロヘッジファンド、ブレバン・ハワードの復活劇
- 超低金利時代に有効な投資方法
- 米国IT株が高騰している理由:「質への逃避」経済用語解説シリーズ①
クイックアンケート
特集の企画を考えています。貴方が「ゆかしメディア」で読みたいのは? (4)