沢井製薬とキョーリンとの統合交渉打ち切り
沢井は昨年から、キョーリンの株式5%を保有した上で、経営統合提案を行った。だが、キョーリンの創業一族が株式を売却しないことで結束し、実質的には統合は無理と見られていた。提案の回答期限が今年2月いっぱいで、キョーリンは提案に応えることなく、タイムリミットとなった。
キョーリンの方が売上規模1000億円ながら時価総額は1100億円規模。対して沢井が売上500億円規模で時価総額が1200億円。キョーリンが売上の割に、株価は安かったために、昨年9月には株価も反応した。
沢井はジェネリックに、新薬開発も取り込もうとキョーリンを狙ったが、失敗に終わった。
沢井は「キョーリン取締役会が本案へ賛同しなかった適切な理由の開示がなされなかった事につき大変遺憾に存じますが、現時点において、キョーリンとの間で本案に基づく交渉継続は当社にとって有益なものとはならないと判断しております」としている。
沢井は今後もキョーリン株を保有し「株主として経営の推移を見守る」としている。
捲土重来を期するのか、あるいは、キョーリン株も日本株の上昇相場に乗っているためにうまく利幅を取るのか。
◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日本最大級の富裕層向けメディアで、月間30万人以上にご利用いただいております。なお、純金融資産1億円以上の方は、富裕層限定オンライン・プライベートクラブ「YUCASEE( ゆかし)」にご入会いただけます(書類審査並びにスタッフによるインタビュー審査がございます)。 著作・制作:ゆかしウェルスメディア株式会社
おすすめの記事
-
英国No.1ファンドマネジャーがヘッジファンド創設か?
2010年の運用開始以来およそ400%のリターンを残している、英国・・・
- ヘッジファンドとファンドラップの違いとは?
- 欧州大手グローバルマクロヘッジファンド、ブレバン・ハワードの復活劇
- 超低金利時代に有効な投資方法
- 米国IT株が高騰している理由:「質への逃避」経済用語解説シリーズ①
クイックアンケート
特集の企画を考えています。貴方が「ゆかしメディア」で読みたいのは? (1)