急成長中の中国ネットショッピング
この市場規模は前年比86.5%も増えていて、小売業全体の3.2%を占める。2010年の1年で1億8500人が少なくとも1回はネットショッピングを経験していて、これは中国のネットユーザーの40.6%を占めた。さらに2011年には市場規模が8900億元にまで成長するとの予測も出された。
ネットショッピングの市場規模は、上海と北京がそれぞれ409億元(約5000億円)、368億元(約4600億円)と他の地域よりもはるかに大きかったが、それに続いて杭州、広州、深セン、蘇州などの年も100億元以上の規模になっていた。
調査によると、価格が安いことよりも“便利さ”を選ぶ人が56.3%と半数以上を占めていて、もしネット上の商品の値段が多少割高でもやはり約半数の人(48.7%)が引き続きネットショッピングを利用すると回答していた。
中国では、ここ数年間で銀行クレジットカードの体系が発展したことや、通信インフラの整備が進んだこともあり、ネットショッピングが都市部を中心に急増している。また、若者の間では元手が少なくても気軽に起業できる方法として、出店者が増えているという。
◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日本最大級の富裕層向けメディアで、月間30万人以上にご利用いただいております。なお、純金融資産1億円以上の方は、富裕層限定オンライン・プライベートクラブ「YUCASEE( ゆかし)」にご入会いただけます(書類審査並びにスタッフによるインタビュー審査がございます)。 著作・制作:ゆかしウェルスメディア株式会社
おすすめの記事
-
英国No.1ファンドマネジャーがヘッジファンド創設か?
2010年の運用開始以来およそ400%のリターンを残している、英国・・・
- ヘッジファンドとファンドラップの違いとは?
- 欧州大手グローバルマクロヘッジファンド、ブレバン・ハワードの復活劇
- 超低金利時代に有効な投資方法
- 米国IT株が高騰している理由:「質への逃避」経済用語解説シリーズ①
クイックアンケート
特集の企画を考えています。貴方が「ゆかしメディア」で読みたいのは? (1)