「ユニクロ」が舞台裏を書きすぎた「文藝春秋」を提訴
ファスリの主張は、書籍と、週刊誌の記述で「ユニクロは、店舗運営において、苛烈で非人間的な労働環境を現場の店長ら職員に強制し、また、その取扱い製品の製造を委託している海外生産工場において、劣悪で過重な奴隷労働を行なわせている」という表現を用いて、あたかも利益は店舗や工場で働く方々の苦しみの上に成り立っているかのような内容となっているとしている。
「ユニクロ」ブランドが、記事と書籍によって被った社会的評価・信用の毀損を看過することはできず、やむなく今回の訴訟提起に踏み切った、としている。
「ユニクロ帝国の光と影」はジャーナリストの横田増生氏が取材と執筆を行った。柳井正氏も著者の取材に応じるなどしており、作品の中に登場する。ユニクロの製造、流通の舞台裏を、現地中国で取材するなど、それらを明らかにした力作として、ひじょうに高い評価を得ていた。
◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日本最大級の富裕層向けメディアで、月間30万人以上にご利用いただいております。なお、純金融資産1億円以上の方は、富裕層限定オンライン・プライベートクラブ「YUCASEE( ゆかし)」にご入会いただけます(書類審査並びにスタッフによるインタビュー審査がございます)。 著作・制作:ゆかしウェルスメディア株式会社
おすすめの記事
-
英国No.1ファンドマネジャーがヘッジファンド創設か?
2010年の運用開始以来およそ400%のリターンを残している、英国・・・
- ヘッジファンドとファンドラップの違いとは?
- 欧州大手グローバルマクロヘッジファンド、ブレバン・ハワードの復活劇
- 超低金利時代に有効な投資方法
- 米国IT株が高騰している理由:「質への逃避」経済用語解説シリーズ①
クイックアンケート
特集の企画を考えています。貴方が「ゆかしメディア」で読みたいのは? (1)