名言「粗にして野だが卑ではない」
これは、城山三郎の小説「粗にして野だが卑ではない―石田礼助の生涯」というタイトルにも使われている。元国鉄総裁だった石田礼助が、国会の答弁で発言した言葉でもある。
広辞苑などにはなく、「ていねいな言葉を使おうと思っても、生まれつきできない。無理に使うと、猿が袴を着たような、おかしなことになる。無礼なことがあれば、お許し願いたい」とことわっているように、乱暴な言葉遣いになるかもしれないが、正論を述べるという意味のようだ。
ちなみに、小説になった石田は国会で最初に、そう断って、その後は国会議員に「国鉄が今日の様な状態になったのは、諸君(国会議員)たちにも責任がある」と批判を展開したそうだ。
三井物産の社長を経てリタイア生活をしていたところ、誰もなりたがらない国鉄総裁というポストを私心なく引き受けた石田。松本復興相が、石田を尊敬していたのか、自らの境遇に重ねて言ったのかはわからない。
ちなみにこの本はプレジデント誌の「一流社員が読む本」として、丸紅社長の朝田照男氏が推薦している。
◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日本最大級の富裕層向けメディアで、月間30万人以上にご利用いただいております。なお、純金融資産1億円以上の方は、富裕層限定オンライン・プライベートクラブ「YUCASEE( ゆかし)」にご入会いただけます(書類審査並びにスタッフによるインタビュー審査がございます)。 著作・制作:ゆかしウェルスメディア株式会社
おすすめの記事
-
英国No.1ファンドマネジャーがヘッジファンド創設か?
2010年の運用開始以来およそ400%のリターンを残している、英国・・・
- ヘッジファンドとファンドラップの違いとは?
- 欧州大手グローバルマクロヘッジファンド、ブレバン・ハワードの復活劇
- 超低金利時代に有効な投資方法
- 米国IT株が高騰している理由:「質への逃避」経済用語解説シリーズ①
クイックアンケート
特集の企画を考えています。貴方が「ゆかしメディア」で読みたいのは? (2)