除染で線量は下がらないので無駄
この調査は9月14日に、神戸大大学院の山内教授と同NGOが実施。福島市渡利などの土壌を調査した。中にはセシウム134、137が計30万ベクレル(1キログラムあたり)を超えた所もあった。また、学校の隣の敷地、通学路なども高い値だった。
空間線量の4分の3がセシウム134だといい、これは2年が半減期という事実を示したうえで、福島市が出した除染目標を「何もしない」のと同じだとした。
民家の屋根瓦の張り替え、道路工事でアスファルトの張り替えなどは効果的であるという見解を示した。
また、懸念されている森林や山地については「山林、葉っぱ、針葉樹につくと言われている。山林の除染は荒唐無稽なこと。できなくはないが、具体的にどうするか、イメージがわかない」とするにとどめた。
◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日本最大級の富裕層向けメディアで、月間30万人以上にご利用いただいております。なお、純金融資産1億円以上の方は、富裕層限定オンライン・プライベートクラブ「YUCASEE( ゆかし)」にご入会いただけます(書類審査並びにスタッフによるインタビュー審査がございます)。 著作・制作:ゆかしウェルスメディア株式会社
おすすめの記事
-
英国No.1ファンドマネジャーがヘッジファンド創設か?
2010年の運用開始以来およそ400%のリターンを残している、英国・・・
- ヘッジファンドとファンドラップの違いとは?
- 欧州大手グローバルマクロヘッジファンド、ブレバン・ハワードの復活劇
- 超低金利時代に有効な投資方法
- 米国IT株が高騰している理由:「質への逃避」経済用語解説シリーズ①
クイックアンケート
特集の企画を考えています。貴方が「ゆかしメディア」で読みたいのは? (3)