オリンパス騒動の闇を解任社長が語る
まずオリンパスの発表では、経営陣の間で経営の方向性について大きなかい離が生じたのが理由だという。日本のメディアは、奥歯に何かが挟まったような言い方で、理由ははっきりしないなどと報道している。
確かに、ウッドフォード氏は取締役会への出席要請の代わりに「空港へのバスを予約しておくように」と告げられたという。また、メディアとの接触機会を与えられなかった。記者会見は、菊川剛会長(70)が主導のもとに行われている。
そこで、英FTのインタビューでは、次のように答えている。
オリンパスが06~08年の間に、英国の医療機器会社Gyrusの買収を行ったが、この案件において、アドバイザーに支払った10億ドルに対して、菊川会長らに疑問を投げかけたという。他の案件も含めて、13億ドルの株主価値を棄損していると主張している。
皮肉にも会社側が言う、経営の方向性について大きなかい離が生じたことに間違いはない。だが、前社長が言う、動いた1000億円以上の巨額の資金が適切かどうか、説明がなされるべきだろう。
◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日本最大級の富裕層向けメディアで、月間30万人以上にご利用いただいております。なお、純金融資産1億円以上の方は、富裕層限定オンライン・プライベートクラブ「YUCASEE( ゆかし)」にご入会いただけます(書類審査並びにスタッフによるインタビュー審査がございます)。 著作・制作:ゆかしウェルスメディア株式会社
おすすめの記事
-
ヘッジファンド業界の成熟化と変化
最近ヘッジファンドの解約増加や老舗ヘッジファンドマネージャーの資・・・
- 世界最大のヘッジファンド創設者、危険な歴史の繰り返しを警告
- 英老舗旅行会社破産でヘッジファンドが巨額リターン
- ACミラン買収ヘッジファンド、ユニゾ株買い増しへ
- Brexitとヘッジファンド
クイックアンケート
特集の企画を考えています。貴方が「ゆかしメディア」で読みたいのは? (2)