空気を読まない日ハムが原家の夢を打ち砕いた
昨年の巨人は、今年新人王当確の澤村拓一投手=中央大=を単独1位指名。これは中央大監督が元巨人の高橋善正氏という縁もあり、相思相愛関係が早くから築かれていたためか、他の球団は指名しなかった。それで、今年も目玉が原家出身の菅野投手で、巨人の息が掛った選手ばかりになってしまう。
ただ、他のチームとしては遠慮しているばかりでは、プロとは言えない。空気を読まない球団があった方がファンにとっては面白くなる。
ただし、強行指名をした見返りとして、「交渉決裂」「出入り禁止」などのダメージが出る恐れがある。特に出禁に関しては、延々と続くことがあるのだ。
元巨人の桑田真澄氏が、早大進学を決めていたにかかわらず、巨人の指名で入団を決意。その後はどうなったか。PL学園-早大間での推薦ルートが消えた。さらにPL―巨人間での指名ルートも消えた。日ハムはそこまで覚悟した上での指名だと言える。
こうしたことはよくある。ドラフトはハイリスクハイリターンでもあり、慎重に決断しなければならないのだ。
ただ、最近はメジャーリーグ志向の選手もいるため、そういう考えの選手にとっての良いチームとはメジャー行きを許可してくれるところだ。
菅野投手の志向はわからないものの、もしもメジャー志向があれば、巨人よりは日ハムの方が理解はあるだろう。現役メジャーリーガーU投手が移籍に苦労したのは、言うまでもない。
◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日本最大級の富裕層向けメディアで、月間30万人以上にご利用いただいております。なお、純金融資産1億円以上の方は、富裕層限定オンライン・プライベートクラブ「YUCASEE( ゆかし)」にご入会いただけます(書類審査並びにスタッフによるインタビュー審査がございます)。 著作・制作:ゆかしウェルスメディア株式会社
おすすめの記事
-
英国No.1ファンドマネジャーがヘッジファンド創設か?
2010年の運用開始以来およそ400%のリターンを残している、英国・・・
- ヘッジファンドとファンドラップの違いとは?
- 欧州大手グローバルマクロヘッジファンド、ブレバン・ハワードの復活劇
- 超低金利時代に有効な投資方法
- 米国IT株が高騰している理由:「質への逃避」経済用語解説シリーズ①
クイックアンケート
特集の企画を考えています。貴方が「ゆかしメディア」で読みたいのは? (2)