中国における富裕層
年々増加傾向にある、中国の富裕層
大手デパート等で聞こえるアナウンスが近年変わっている事にお気づきでしょうか。日本語や英語のアナウンスに続いて、中国語のアナウンスが多く聞かれるようになっています。これは大手デパートで買い物をする、中国人観光客に向けてのアナウンスです。つまりそれだけ中国人海外旅行客が増加しているという事なのです。では中国における富裕層は一体どれだけいるのかという事が気になるところです。中国で100万ドル以上の純記入資産を所持している富裕層の数は、34.5万人にものぼるとメリルリンチによるアジア太平洋地域ウェルス・レポートでは報告されています。同レポートによると香港では8.7万人と言われていますので、合わせてみるとかなりの数の富裕層が存在している事がわかります。
日本よりも多い金融資産額
富裕層が持つ純金融資産総額は、やはり全体の40%以上の割合を占めている日本がダントツトップといえます。世界で比較してもアメリカに次ぐ世界第2位の座を有しているだけあります。一方、金融資産総額に関しての世界第2位をキープしているのは34.5万人の富裕層を抱えている中国なのです。世界的にみても20%もの金融資産総額を持つ中国が第2位なのです。つまり個人が所有する純金融資産総額は日本よりも中国の富裕層が大きいという事がお分かりいただけるかと思います。
中国は超富裕層が多い国
中国では個人が所有する純金融資産総額が日本での富裕層よりも大きい事がお分かりいただけたかと思います。3000万ドル以上の金融起算総額を所有している人口を比較してみても良くわかるのですが、超富裕層と言われる人口は実は中国と日本はほぼ同数となっているのです。また香港の富裕層の数を加えると日本での超富裕層の数をしのぐ数が存在するのです。中国での富裕層は今もなお拡大しており、ビジネスの対象として見込める数は1億人に近づいていると言われているのです。日本へ訪れる海外旅行者が急増している事の裏づけとも言えるでしょう。
中国版富裕層向け会員制雑誌
日本で発行されている富裕層向けの会員制雑誌をご存知でしょうか。この富裕層向け会員制雑誌ナイルポートから誕生したのが、富裕層向けウェブマガジン&完全審査制のソーシャル・ネットワーキング・サービス、ナイルポートです。このナイルポートは富裕層に特化したライフスタイルの様々な情報を取り扱っており。雑誌にいたっては創刊13年を迎えています。このナイルポートが近年の中国の富裕層増加に目をつけないはずがありません。中国版ナイルポートをリリースし、中国での富裕層マーケティングに取り組んでいます。
日本発信のプレミアム商品やサービスの情報
この中国版ナイルポートではもちろん、中国の富裕層をターゲットとして情報を発信しています。なかでも年間100万人を突破する勢いで急増している、観光と買い物を目的として訪日している中国の富裕層にむけて情報提供を行っているのです。銀座や六本木はもちろん、秋葉原などにおけるグルメやジュエリー、ファッション等といった買い物情報を主に提供しています。このナイルポートの情報提供の背景には、中国人の富裕層が本格的に富裕層ビジネスのターゲットとして、注目されている事が伺えるかと思います。
おすすめの記事
-
ヘッジファンドのリターンの源泉 オルタナティブβとは
近年ヘッジファンドのリターンの源泉には、ファンドマネージャーの運用・・・
- 「ヘッジファンド」のすべて 富裕層の投資の解説~運用成績10%超高利回り商品の購入方法まで 2018年最新版
- レイダリオ率いるブリッジウォーター、2018年は+14.6%
- 2018年世界最高峰のヘッジファンドとは
- 2018年19%リターンの北欧ファンド
クイックアンケート
特集の企画を考えています。貴方が「ゆかしメディア」で読みたいのは? (2)
富裕層に関する記事
- [PR]世界ランキング上位の一流ヘッジファンドへの投資機会をあなたにも 金融資産3千万円以上の方限定
- 【永久保存版】ヘッジファンドのすべて ― これまで富裕層しかアクセスできなかった貴重な情報を一挙公開
- 富裕層って何?
- 富裕層に向けた雑誌
- 富裕層の方の金融資産
- 注目されている富裕層向けのビジネス
- 富裕層にむけて発信されるサービス
- 銀行が行う富裕層へのサービス
- ニューリッチと呼ばれる新富裕層
- 富裕層におけるマーケティング
- 日本における富裕層の動き
- 中国における富裕層
- 超富裕層における定義
- 富裕層をターゲットとした商品
- 銀行が取り扱う富裕層ビジネス
- 富裕層向けのクレジットカードとは
- 富裕層が行う資産運用
- 富裕層の年収って?
- 不動産分野におけるターゲットも富裕層
- 富裕層の交流の場所
- 増加する準富裕層
- 女性の富裕層
- プチ富裕層って何?
- 富裕層における世帯収入
- 富裕層に向けて発信されているメディア
- 拡大する富裕層マーケット
- 富裕層のライフスタイル
- 富裕層向けの投資信託
- 富裕層向けの様々な金融商品
ヘッジファンド情報
- [PR]世界ランキング上位の一流ヘッジファンドへの投資機会をあなたにも 金融資産3千万円以上の方限定
- 2007年12月:インデックスファンドの最大手バンガード、ヘッジファンドに参入か
- 2008年01月:オク・ジフ・キャピタル・マネジメント 運用資産総額342億ドルに増加
- 2008年02月:ヘッジファンド2社、米小売大手ディラーズに株価対策を要求
- 2008年03月:ヘッジファンドよりも効率的分散手段の債券投資
- 2008年04月:株式ロング/ショートヘッジファンド、ベアーS救済で打撃
- 2008年05月:小型ファンド、生存率の低さが浮き彫りに
- 2008年06月:現UBSコモディティ部門責任者、現職退き天然ガス専門ヘッジファンドへ
- 2008年07月:投資家からの解約を防ぐため、成功報酬の大幅減額を打ち出したヘッジファンド
- 2008年08月:米投資会社ローンスター・ファンズ、メリルリンチの不良債権化したABSを格安で取得
- 2008年09月:米ヘッジファンドのハービンジャー、米天然ガス大手ニコル株6.3%取得
- 2008年10月:英国市場、空売りポジション開示でヘッジファンド業界が「金融危機の主犯」説を否定
- 2008年11月:世界の主要ヘッジファンド、欧州の「UCITS指令」に従う動き広がる見通し
- 2008年12月:フォルティス傘下の英運用会社アルテミス、上場ヘッジファンドを清算
- 2009年01月:ファンド・オブ・ヘッジファンズ運用会社GAM、償還条件を引き締め
- 2009年02月:著名投資家アイカーン氏、スティールのヘッジファンド投資家に抗議への賛同呼びかけ
- 2009年03月:新興市場国投資ヘッジファンド、2008年のパフォーマンスはマイナス37%と過去最悪