富裕層向けの投資信託
利益が大きければリスクも大きい
ハイリスク・ハイリターンは投資を行っている方にとっては常識ともいえるでしょう。利益を多く望むのであれば、やはり大きなリスクも付いて回ります。みずほ銀行では2008年の9月から純金融資産5億円以上の富裕層に向けて投資信託商品を販売開始しました。ポールソン・アドバンテージ・オープンというものなのですが、アメリカで有名なヘッジファンドのポールソン・アンド・カンパニーの投資助言に基づいてユーロドルに投資を行うといった内容となっており、ハイリスク・ハイリターンが特徴の商品となっております。販売がみずほ銀行、受託はみずほ信託銀行、委託会社がファルティス・アセットマネジメントとなっています。
申し込み金額の単位
ハイリスク・ハイリターンが特徴のポールソン・アドバンテージ・オープンですが、さすが富裕層向けの商品だけあり、申し込み単位が2000万円からとなっています。この商品お販売はプライベートバンカーと言われる専門スタッフが訪問販売を行います。窓口での取引ではないのです。プライベートバンカーは富裕層である顧客を対象に、資産運用や管理、資産や事業の継承などと、障害にわたる総資産の運用や管理を行う業務、トータルウェルスマネジメントを行います。
ラップ口座って何?
富裕層の増加に伴い、ラップ口座の知識が高まり口座開設をする方が増えています。手ごろな価格で始められる投資信託とは違い、口座開設に高額の初期投資が必要となるのがラップ口座です。ラップ口座の語源は、預かっている口座を包み込むように管理、運用するという意味だそうです。まさにその名の通り資産運用に関わる様々なトータルサービスを行い、顧客の資産を管理・運用している口座といえるでしょう。口座開設時の最低預入金額は金融機関によって様々ですが、1000万円から5000万円に設定されているところが殆どで、富裕層を限定とした商品といえます。
富裕層の投資家と一般の投資家の違い
投資においては、富裕層だけでなく一般の投資家も大変たくさんいらっしゃいます。富裕層の投資と一般の投資家との違いは何かあるのでしょうか。大変興味深い記事を見つけたのですが、大和投資信託のホームページに、不要層の投資行動をチェックという物がありました。これは、金融資産3000万円以上の富裕層と、一般投資家の投資行動についてアンケート結果を基準に比較していくといった試みでした。このホームページを見て、富裕層の投資信託をはじめとする金融商品全般に関する考えが見て取る事が出来ます。アンケートは2種類用意されており、どの様な情報ソースを活用しているか、これまでに投資した金融商品はといったものでした。
情報媒体の活用と分散した金融商品への投資
大和投資信託のホームページ上でのアンケートによって、富裕層の投資家の特徴は様々な情報ソースを積極的に活用しているという事がわかったようです。また情報ソースの種類にも富裕層の投資家と一般投資家とでは違いがあったようです。富裕層の投資家は経済新聞や経済雑誌を情報ソースとして役立てているという方が多いのに対し、それ以外の投資家については、一般新聞を情報ソースとして活用していると応える方が多くいらっしゃったようです。またこのアンケートでは、金融商品の多様性も富裕層の投資家の特徴でもあると結果が出ています。つまり富裕層の投資家は、様々な情報ソースの活用や、投資商品に関しても分散した様々な金融商品に投資を行っている事が見て取れます。
おすすめの記事
-
英国No.1ファンドマネジャーがヘッジファンド創設か?
2010年の運用開始以来およそ400%のリターンを残している、英国・・・
- ヘッジファンドとファンドラップの違いとは?
- 欧州大手グローバルマクロヘッジファンド、ブレバン・ハワードの復活劇
- 超低金利時代に有効な投資方法
- 米国IT株が高騰している理由:「質への逃避」経済用語解説シリーズ①
クイックアンケート
特集の企画を考えています。貴方が「ゆかしメディア」で読みたいのは? (2)
富裕層に関する記事
- [PR]世界ランキング上位の一流ヘッジファンドへの投資機会をあなたにも 金融資産3千万円以上の方限定
- 【永久保存版】ヘッジファンドのすべて ― これまで富裕層しかアクセスできなかった貴重な情報を一挙公開
- 富裕層って何?
- 富裕層に向けた雑誌
- 富裕層の方の金融資産
- 注目されている富裕層向けのビジネス
- 富裕層にむけて発信されるサービス
- 銀行が行う富裕層へのサービス
- ニューリッチと呼ばれる新富裕層
- 富裕層におけるマーケティング
- 日本における富裕層の動き
- 中国における富裕層
- 超富裕層における定義
- 富裕層をターゲットとした商品
- 銀行が取り扱う富裕層ビジネス
- 富裕層向けのクレジットカードとは
- 富裕層が行う資産運用
- 富裕層の年収って?
- 不動産分野におけるターゲットも富裕層
- 富裕層の交流の場所
- 増加する準富裕層
- 女性の富裕層
- プチ富裕層って何?
- 富裕層における世帯収入
- 富裕層に向けて発信されているメディア
- 拡大する富裕層マーケット
- 富裕層のライフスタイル
- 富裕層向けの投資信託
- 富裕層向けの様々な金融商品
ヘッジファンド情報
- [PR]世界ランキング上位の一流ヘッジファンドへの投資機会をあなたにも 金融資産3千万円以上の方限定
- 2007年12月:インデックスファンドの最大手バンガード、ヘッジファンドに参入か
- 2008年01月:オク・ジフ・キャピタル・マネジメント 運用資産総額342億ドルに増加
- 2008年02月:ヘッジファンド2社、米小売大手ディラーズに株価対策を要求
- 2008年03月:ヘッジファンドよりも効率的分散手段の債券投資
- 2008年04月:株式ロング/ショートヘッジファンド、ベアーS救済で打撃
- 2008年05月:小型ファンド、生存率の低さが浮き彫りに
- 2008年06月:現UBSコモディティ部門責任者、現職退き天然ガス専門ヘッジファンドへ
- 2008年07月:投資家からの解約を防ぐため、成功報酬の大幅減額を打ち出したヘッジファンド
- 2008年08月:米投資会社ローンスター・ファンズ、メリルリンチの不良債権化したABSを格安で取得
- 2008年09月:米ヘッジファンドのハービンジャー、米天然ガス大手ニコル株6.3%取得
- 2008年10月:英国市場、空売りポジション開示でヘッジファンド業界が「金融危機の主犯」説を否定
- 2008年11月:世界の主要ヘッジファンド、欧州の「UCITS指令」に従う動き広がる見通し
- 2008年12月:フォルティス傘下の英運用会社アルテミス、上場ヘッジファンドを清算
- 2009年01月:ファンド・オブ・ヘッジファンズ運用会社GAM、償還条件を引き締め
- 2009年02月:著名投資家アイカーン氏、スティールのヘッジファンド投資家に抗議への賛同呼びかけ
- 2009年03月:新興市場国投資ヘッジファンド、2008年のパフォーマンスはマイナス37%と過去最悪