リーマンとUBS、違いはどこにある?
サブプライムショックと金融機関
低所得者向け住宅ローン、サブプライムローンが焦げ付き一瞬にして多額の債券が紙切れとなり世界は混乱の渦に巻き込まれました。価値の伴わない債券を高額で買い込みバブルとなり消えた、これは債券と不動産という違いはあれど10年前日本で起こったバブル崩壊と全く同じパターンです。世界でも最大手の証券会社リーマン・ブラザーズのまさかの破綻を見ても、今回のサブプライムショックの規模の大きさが分かると思います。同じくアメリカの大手証券会社ベアー・スターンズも多額の損失を計上し経営を好転させることなく証券会社JPモルガンに買収されました。そしてアメリカ最大手の保険会社AIGもアメリカ政府の巨額の公的資金注入によりなんとか生き永らえている状態です。それでは今回のサブプライムショックで多額の損失をだしたUBSどうでしょうか。
UBSとアメリカ企業の違いは国力の違い?
アメリカの大企業、自動車メーカービッグ3や最大手保険会社AIGとスイスが誇る大手金融機関UBSとの違いはどこにあるのでしょうか。ビッグ3やAIGもサブプライムショックでとてつもなく大きな損失を出し、経営の危機に瀕しこのままでは破綻というところまでいきましたが、世界一の国家予算を誇るアメリカ政府の資金力によりその危機を脱しました。経営が好転したとはまだ言えない状況にありますが、とりあえずは破綻すること世界恐慌を引き起こす事を回避はできたのです。一方UBSを有するスイスは、日本の10分の1以下の国家予算で800万人足らずという小国。とても資金力がある国とは言えません。世界を舞台に活躍するヨーロッパ最大の銀行UBSを救う力がスイス政府にはあるのか、第二のリーマン・ブラザーズになりはしないのか、と世界中がその動向を見守りました。
同情と自業自得、リーマンとUBSの違いは?
今回破綻という最悪の結果を迎えたリーマン・ブラザーズに向ける市場関係者の目は、比較的同情的です。リーマン・ブラザーズの破綻ですが、サブプライムショックがそもそもの原因で、保有していた証券の価値が半分にまで落ち込み自己資本を強化することができないまま破綻に至ったという経緯があります。しかしUBSの場合は同じくサブプライムショックが原因で巨額の損失を計上しましたが、この大きな問題を解決するために「自業自得」と呼ばれても文句の言えない事を行ってしまったのです。一つは「脱税幇助」。これはプライベートバンク業務を古くから行ってきた銀行ならUBSでなくても多少は行っていることですし、何より顧客を思っての行動ですので同情の余地はあるものの犯罪には変わりありません。そして二つ目。問題あり、ということで撤退を勧めていた証券を、営業部門に通常通り販売させていたことが明らかになったのです。結果リーマン・ブラザーズには「同情の余地あり」、UBSには「自業自得」という評価が下されました。
残ったもの勝ち?
いくら同情の目を向けられたところで、破綻してしまっては何の意味もありません。リーマンは破綻後解体。UBSは自業自得との厳しい目を向けられつつも、スイス政府の公的資金注入によりなんとか落ち着きを取り戻しました。このスイス政府の支援が発表されたことでUBSの株価も上昇の兆しを見せ始め、現時点ではとりあえず大きな危機からは脱したというところでしょう。
おすすめの記事
-
「ヘッジファンド」のすべて 富裕層の投資の解説~運用成績10%超高利回り商品の購入方法まで 2018年最新版
現在、ヘッジファンドが注目を集めています。高収益を狙える投資、ヘッ・・・
- レイダリオ率いるブリッジウォーター、2018年は+14.6%
- 2018年世界最高峰のヘッジファンドとは
- 2018年19%リターンの北欧ファンド
- 著名女性マネージャーが運用するヘッジファンド、運用残高減少顕著に
クイックアンケート
特集の企画を考えています。貴方が「ゆかしメディア」で読みたいのは? (4)
UBSに関する記事
- [PR]世界ランキング上位の一流ヘッジファンドへの投資機会をあなたにも 金融資産3千万円以上の方限定
- 【永久保存版】ヘッジファンドのすべて ― これまで富裕層しかアクセスできなかった貴重な情報を一挙公開
- UBS銀行について
- UBSの大黒柱・UBS証券
- ヨーロッパ最大の名門銀行
- UBSの前身はあの「スイス銀行」
- UBSの看板、UBSアセット
- UBSと三菱商事とのコラボ
- より大きな企業へ、UBSのグローバル戦略
- UBSとサブプライムショック
- UBSは破綻するのか?
- ブラジルの将来性に賭けるUBS
- 何かとニュースになるUBS
- 投信にも定評のあるUBS
- 豊富なバリエーション、UBSの投資信託
- UBSがサブプライムショックで計上した損失は?
- UBSの新たな開拓地、中国市場と中国株式ファンド
- UBSの増資と大株主の誕生
- UBSが抱える二つの異なるBANK
- アメリカでの一部業務停止命令、UBSがしたこととは?
- 価値観の相違?告発されたUBS
- あのスイス銀行はUBS?
- あのM&Aの裏にはUBSの存在が
- UBSのファンドと投資戦略
- 2008年世界時価総額ランキング、UBSは?
- 国際分散投資の提唱者UBSアセットマネジメント
- UBSにとっての経済アナリストの存在
- UBSとスイス政府の関係とは
- リーマンとUBS、違いはどこにある?
- UBSで口座開設するには
- UBSの日本進出と知名度
- 注目のUBS2007・2008年決算発表
ヘッジファンド情報
- [PR]世界ランキング上位の一流ヘッジファンドへの投資機会をあなたにも 金融資産3千万円以上の方限定
- 2007年12月:インデックスファンドの最大手バンガード、ヘッジファンドに参入か
- 2008年01月:オク・ジフ・キャピタル・マネジメント 運用資産総額342億ドルに増加
- 2008年02月:ヘッジファンド2社、米小売大手ディラーズに株価対策を要求
- 2008年03月:ヘッジファンドよりも効率的分散手段の債券投資
- 2008年04月:株式ロング/ショートヘッジファンド、ベアーS救済で打撃
- 2008年05月:小型ファンド、生存率の低さが浮き彫りに
- 2008年06月:現UBSコモディティ部門責任者、現職退き天然ガス専門ヘッジファンドへ
- 2008年07月:投資家からの解約を防ぐため、成功報酬の大幅減額を打ち出したヘッジファンド
- 2008年08月:米投資会社ローンスター・ファンズ、メリルリンチの不良債権化したABSを格安で取得
- 2008年09月:米ヘッジファンドのハービンジャー、米天然ガス大手ニコル株6.3%取得
- 2008年10月:英国市場、空売りポジション開示でヘッジファンド業界が「金融危機の主犯」説を否定
- 2008年11月:世界の主要ヘッジファンド、欧州の「UCITS指令」に従う動き広がる見通し
- 2008年12月:フォルティス傘下の英運用会社アルテミス、上場ヘッジファンドを清算
- 2009年01月:ファンド・オブ・ヘッジファンズ運用会社GAM、償還条件を引き締め
- 2009年02月:著名投資家アイカーン氏、スティールのヘッジファンド投資家に抗議への賛同呼びかけ
- 2009年03月:新興市場国投資ヘッジファンド、2008年のパフォーマンスはマイナス37%と過去最悪