コンサルティングファームのマーサージャパンは、各国の年金の健全度などの総合ランキングである「マーサー・メルボルン・グローバル年金指数」を発表し、日本は昨年に引き続き20カ国中で17位だった。1位は昨年に引き続きデンマークだった。
日本の総合指数は2012年、2013年ともに44.4。しかし日本の「十分性」の項目は改善がみられ、指数は2012年の46.1から47.9に上がった。一方、「健全性」の項目指数は2012年の63.3から60.5に若干下がっている。
デンマーク、オランダ、オーストラリアは上位3位を維持。デンマークは昨年2012年に最高ランクA評価を得た最初の国だが、2013年も総合指数を82.9から80.2に若干落とすも首位をキープした。十分積み立てられた年金制度、優れた資産構成と掛金の水準、十分な給付レベル、法令の整った個人年金制度が高く評価された。
また、シンガポールの順位が13位から7位と大きく上がり、上位10位に入った。シンガポールの総合指数は2012年の54.8から2013年の66.5と伸び、ランク評価もCからBへと上がっている。これはOECDが中央積立基金への取り組みと個人年金のデータを改正したことに起因する。
世界的には、確定給付型の企業年金から、確定拠出型への移行が進みつつあるが、確定拠出型でも十分な所得補償を行うことができるのか疑問の声も上がっている。日本では確定給付が多く存在し、今後は検討の余地がありそうだ。
マーサージャパンの年金コンサルティング部門代表・北野信太郎氏は「ランキング上位の国々においても老後の生活保障の問題は山積しており、例えば総合評価でB+評価を得ているオーストラリアにおいても、貯蓄を促進させる法整備を行うなど、更なる対応が求められています。日本においては、制度の永続的な安定のために適切な措置を講じることは勿論、それらを迅速に実行に移していくことが待ったなしに求められます。NISA(小額投資非課税制度)の導入や、消費税率の引き上げと社会保障と税の一体改革などの法整備により、来年は日本の総合評価の改善が期待されますが、とても十分とは言えません」としている。
1 デンマーク 80.2
2 オランダ 78.3
3 オーストラリア 77.8
4 スイス 73.9
5 スウェーデン 72.6
6 カナダ 67.9
7 シンガポール 66.5
8 チリ 66.4
9 イギリス 65.4
10 ドイツ 58.5
11 アメリカ 58.2
12 ポーランド 57.9
13 フランス 53.5
14 ブラジル 52.8
15 メキシコ 50.1
16 中国 47.1
17 日本 44.1