米調査会社コムスコアは15日、日本のオンライン事情について調査したレポート「JAPAN DIGITAL FUTURE IN FOCUS 2013」を発表した。オンライン人口は、7360万人となり、世界で4番目。使用人口のうち約半数を45歳以上が占めるという、高齢化現象が見られた。
まず、各国のユーザー数ランキングだが、3億人以上を擁する中国がダントツの1位。また、インターネット創世記は過半数を占めていた米国の低下は年々進んでおり、2位を守っているが、全体に占める割合は10%少々となっている。
◆各国のユニークユーザー数ランキング
中国 3億5012万人
米国 1億9151万人
インド 7605万人
日本 7365万人
ロシア 6406万人
ブラジル6321万人
独 5285万人
仏 4261万人
英国 3915万人
伊 2922万人
そして、日本の使用人口の年齢別の内訳だが次のようになる。
◆使用人口の年齢別内訳
15~24 25~34 35~44 45~54 55以上
日本 15% 19% 23% 18% 26%
世界 26% 26% 21% 14% 13%
アジア28% 30% 23% 11% 8%
世界やアジアと比較しても、15~24までの若年層や、25~34の壮年層が日本の場合は低く、45歳以上の割合が高くなり、55歳以上にいたっては世界の2倍、アジアの3倍以上となっている。レポート上では原因については触れられてはいないものの、パソコンの普及はもちろんだが、いかに余暇時間があるかどうかという点は大きいだろう。
また、年間の使用時間を男女で比べて見ると、全体的に男性の多く、24歳以下と55歳以上で多くなる傾向にあった。
◆年間使用時間
15~24 25~34 35~44 45~54 55以上
男性 25.8 22.0 20.5 20.8 22.1
女性 17.2 15.3 20.0 20.7 19.3
主なサイトのユニークユーザー数だが、ヤフー、グーグルの2強状態は変わらないが、FC2、CAなどのブログ勢が健闘しているのが、日本の大きな特徴。また、アマゾン、楽天のEC勢も健闘している。動画サイトでは、ユーチューブが1位だが、2位ニコニコ動画、FC2の3社で48%とほぼ半分を占めている。
◆各サイトのUUと、1分あたりUU
ヤフー 6492万人 146.7人
グーグル 6364万人 149.6人
FC2 5253万人 53.3人
NHN 4722万人 55.0人
アマゾン 4536万人 27.4人
マイクロソフト4498万人 25.4人
CA 3772万人 28.0人
楽天 3765万人 32.9人
ウィキペディア3660万人 16.5人
NTT 3654万人 12.0人
最後にモバイルユーザーの内訳だが、年齢が上がるにつれて保有率が高くなっており、55歳以上が39%と最も多くなっている。
◆モバイルユーザー年齢別内訳
13~17 18~24 25~34 35~44 45~54 55以上
日本 6% 8% 14% 18% 15% 39%