“光で愛でる”刀剣鑑賞の魅力

 7月1日より目黒雅叙園で始まった『和のあかり×百段階段』展。


山口県柳井市の柳井金魚ちょうちん
 東京都指定有形文化財「百段階段」内の部屋を「祭り」「アート」「職人」「伝統芸能」の4つのジャンルを中心に、日本ならではの“和のあかり”と“色彩”が楽しめる。昨年の初開催時は6万人の来場者数を記録した。

 年間を通じて唯一百段階段の撮影が可能な期間となっており、今年も多くの来場者が予想される。


青森県のねぶた

 青森県のねぶた、島根県の石見神楽、山口県柳井市の柳井金魚ちょうちんなど、地方の個性豊かなあかりが会場を彩る。

 静水の間で展示されているのが、全日本刀匠会による「平成の十本刀」だ。
 エヴァンゲリオンとのコラボレーションなど、刀匠会は現代の特に若い人が刀剣に興味を持ってくれるよう、様々な試みをしてきた。


島根県の石見神楽
 その活動は実を結び「刀剣女子」という、博物館に飾られている刀剣を鑑賞する若い女性も増えている。
 全日本刀匠会常務理事の川﨑仁史氏によると、「武器を愛でる」文化があるのは日本だけだという。
「古来より、ピカピカに光る金属には魔物が寄りつかないとされています。きれいに研ぎ上げられた刃物は、お守りの役割を果たしてきたのです。

今回展示される大小の刀剣

 古来の合戦では、戦闘時に馬に乗るような身分の高い侍は、刀ではなく槍をまずは使っていました。それでも名刀を持ったのは、お守り刀としての要素も大きいのです。

 博物館に展示されているような名刀とされる刀は、公家や高貴な武士達が大切に守ってきた宝物なのです」 


光のあたる角度によって、様々な輝きを放つ
 刀は、外装まで製作すると8人くらいの職人が関わります。刀鍛冶以外にも鍔や鞘、組紐をつくる職人などによる合作なのです。

 様々な技術が結集した、日本の伝統工芸のすべてが詰まっているのが刀剣です。

 刀鍛冶は日本全国に約200人います。伝統を受け継ぎつつ、新しい時代の刀剣を日々模索しています。

 刀は“光で見る”ものです。刀身に光をあてると刃文の変化が立体的に楽しめます。また光が当たる角度によって、鉄の組織や色合いの変化も楽しめます。
 刀の魅力に、ぜひ触れてみていただきたいと思っています」

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる