昔の酒蔵で生原酒のきき酒と迎賓館の一皿、伝統をいただく

 奈良の旅とあわせて、神戸の灘に日本酒をいただきに行って来ました。西宮市今津から神戸市灘区まで沿岸沿いに多くの酒どころがありますが、今回は、酒蔵をそのまま保存し、昔の酒造りの様子を再現している白鶴酒造資料館を訪れました。


白鶴酒造資料館

 阪神住吉駅から徒歩で5分ほど。社屋の横に立つ堂々とした酒蔵が資料館で、大正の初期に建造され、昭和44年まで実際の酒蔵として稼動していたものです。軒先に杉玉が吊るされた入り口をくぐると、目の前に置かれた仕込み用の大きな樽に驚かされます。昔の酒造りは寒風をとり込みやすい2階で仕込み作業を行なっていたため、1階からこの大きな樽を引っ張り上げていたのです。

釜場の様子をリアルに再現

 当時の酒造りの様子が、等身大の人形を使って再現されていて、実にリアル。仕込みの場面では、作業の時間を区切るためのもとすり唄が流れて来ます。だんだん時を遡って、自分も昔ながらの酒造りの場面に居るような感じになります。

 灘は酒造りの好条件が揃っていた場所です。先ず、蒸米を冷やすなど酒造りに利用する冷たい風が吹き降ろしてくる地理的条件。次に花崗岩の地層を通して得られる宮水。鉄分が少なくリン酸カリウムが多いこの水は米の発酵に向いていて、おいしい灘酒の味の元になります。そして、六甲山の北側でとれる地元産の酒米“山田錦”。この3つが揃って、江戸時代からおいしい日本酒が造られて来ました。資料館の酒蔵見学の最後には、ここでしか飲めない生原酒のきき酒があります。芳醇な香りに、飲み口はふくよかでいて、喉越しは爽やか、上品な味わいが広がります。(白鶴酒造株式会社http://www.hakutsuru.co.jp/)


火を通していない生原酒

 さて、白鶴酒造資料館を後にして、摩耶山中腹の友人宅へ。摩耶山は北海道の函館山、長崎の稲佐山と並んで日本三大夜景に数えられるところ。そしてちょっと香港のビクトリア・ピークに登るケーブルカーにも似た、とてもかわいい摩耶ケーブルがあって、ロマンティックな夜景が楽しめます。その摩耶ケーブルの駅の麓にあるお宅でいただきましたディナーは、なんと迎賓館で使われているお皿の下案の中から選ばれたという大倉陶園のお皿で供していただきました。

大倉陶園の藍の皿に、トマトのスープを入れて

 お皿の案は三案で、もちろん採用された案は迎賓館のみで使われているわけですが、その他の案は各120セットのみ作られたそう。1年半、職人が他のものいっさい作らず、すべてハンドペインティングで仕上げた皿は、大倉陶園らしい上品さにあふれていました。阪神大震災の時に、大事にしまってあった皿の入ったラッチだけが開かずに助かったといういわくのあるもの。リビングには、奥様がこれも手をかけて育てておられるシクラメンが、驚くほど大きな花を咲かせておりました。

見事なシクラメン

 何十年の時を越えて、価値のあるものを大切に守っていくことの大切さを教えていただいた一日でした。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる