哲学の小径にて

銀閣寺から若王子のあたりまでに至る約1.5キロほどの疎水辺りの径は「哲学の小径」と呼ばれています。



西田幾多郎(明治3年~昭和20年)を代表とする京都学派の近代哲学者たちが、思索を重ねながら、好んでこの径を散策していたことから、いつしかこのように呼ばれるようになったと聞いています。

春には桜のトンネル、初夏にはゲンジボタルの輝きに、観光客が大勢みえ、小さな径は通勤ラッシュのような状態となってしまいます。

けれども、今の時期はまだ観光シーズン前ですし、寒の戻りのきびしい寒い夕刻に、ふらりと出かけてみましたら、ほとんどすれ違う人はありませんでした。



幼稚園にあがるまでの数年間を、私はこの近くで過ごしました。

学生結婚でした両親は、大学へ通うのに便利なこの辺りの、小さなアパートに住み、そこで私が産まれました。



おトイレも台所も共有の、ささやかなアパートでしたそうです。

私の記憶には残っていませんが、ただ、アルバムの中のセピア色の写真から、昭和30年代の家族の様子がうかがえます。



父が大学助手の職を得、弟が産まれ、引っ越した一軒家の借家もやはり哲学の小径脇でした。

お風呂が無く、近くの銭湯へ通っていましたが、小径の砂利の上に長く伸びた自分たちの影を、面白く眺めながら、「夕~や~け小~や~けで~日が暮れて~」などと、小学唱歌を歌いながら歩いていたのが、私の原風景のひとつのように思えます。



ちょうど映画「三丁目の夕陽」の時代ですね。

一服した喫茶店も、その時代の民家をそのまま使っているかのようです。



今は、世の中の流れも、個人の時間の流れも、とても早く感じられ、あっという間に一日、一週間、一年が過ぎてしまいます。

久々に、ゆっくりと哲学の小径を端から端まで歩き、あの頃の自分や、あの頃の両親、あの頃の空気に会いに行ったような、穏やかでちょっと切ない気持ちになりました。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる