誰もがすぐに話せる「頑張らない英語」とは?

 日本人の多くが苦労している「英語」英語は苦手、無理なのであきらめている、という人も多いだろう。


西澤ロイ氏の著書
「頑張らない英語」を提唱しているのは、日本人の英語の悩みに答えを出している「イングリッシュ・ドクター」の西澤ロイ氏だ。その名前からハーフかと思いきや完全な日本人。もともと海外で暮らしたこともなく、日本にいながらにして英語ができるようになったという(その後アメリカに1年間留学)。

 かつては英語がまったくできないところがスタートで、英検は4級。受験英語を経ても全く英語はしゃべれなかったが、大学で言語学に基づいて学習した結果、使える英語を身につけ、TOEIC満点などを取得するなどしている。

 その教えは日本国内だけでなく、英語圏在住の日本人、英語に対し真剣、英語を身につけることが急務の日本人からの評価が高いのが特徴だ。

間違えていい。どんどん間違えよう

「『英語なんて言葉なんだ! あんなものやれば誰だってできる!』
 そうおっしゃったのはカリスマ英語教師の安河内哲也先生で、かなりの部分は私も同感です。
 多くの日本人が、英語に対して必要以上に身構えてしまい、それが英語を身につける上での大きな壁になっていると感じています。

 ただし『英語なんて』『あんなもの』とは私は思いません。日本語は、世界的にも特殊な言語のため、英語とは構造的な違いが極めて大きいのです。ですから、注意を払って正しい方法で学ばないと、その違いを乗り越えられずに挫折してしまうことになるからです。

 日本人は真面目なこともあり『正しい文法、発音で言わないと……』と躊躇してしまうことが多いのです。
『英語は正確である必要なんてない』とまず思ってください。アメリカ人の男性がたどたどしい日本語で『貴様は、お酒、好きですか?』と言ったとしても『“貴様”だなんて失礼だ!』と怒る日本人はいないでしょう。『様がついているから丁寧だと勘違いしているんだな』くらいにしか思わないものです。

 テレビに出ている外国人タレントで、日本での暮らしが相当長い方でも、ところどころ間違った言い方をしています。それだけ外国人にとって日本語は難しい、ということです。
 日本人にとっても英語は難しいのです。初心者が間違うのは当然であり、あなたが外国人の間違った日本語を気にしないように、あなたの英語が間違っても誰も気分を悪くしたりすることはありません。

 いきなり完璧である必要はありません。まずは使ってみましょう。そしてどんどん間違えましょう。間違えたり、うまく言えなかったりして『どういう風に言えば良かったんだろう?』と考え、英語の得意な人に教えてもらったりして、英語の力をつけていくのです。

 今は英語がペラペラの人も、初心者の時は悔しい思いや、恥ずかしい思いをしながら力をつけてきています。私も、ネイティブの先生にDo you like swimming?と聞かれて何も答えることができず、先生が私を無視して授業を進めていった、大学1年生の時の悔しさを覚えています。


西澤ロイ氏
 誰もが通る道なのです。そして、上級者ほどたくさん悔しい思いをし、恥をかいてきているのです。

 とはいえ、『どんどん恥をかけ』と言われても、『恥ずかしいならやっぱりやりたくない……』と思われると思います。
 あなたが恥ずかしいと思うことを、外国人は、ビックリするほど気にしていません。
『メイドインジャパン』は品質の高さで世界的に評価を得ていますが、逆に言うと世界の多くの国はいい加減ということ(笑)。日本人ほどの細かさを持ち合わせている外国人はとても少ないのです。

 私が知っているネイティブが『2~3日前にこんなことがあって~』と言ったときの『2~3日前』は、実際には『2週間前』でした。そのくらい『いい加減』でも良いのです。
 同じように、日本人の英語も『良い(いい)加減』でいいと思うのです」

英語ができることの喜びを知ってほしい

「チャレンジした結果得られる『喜び』についてもお話ししたいと思います。

 外国人に直接、自分の言葉で伝えるコミュニケーションは、通訳を介して行なう意思疎通とはまったく異なるものです。
 たどたどしくても、自分の思いを、自分の選んだ言葉で伝える。選んだ言葉は完璧なものではなくても、通訳を挟んだものよりもはるかに想いが伝わります。その喜びを、ぜひ多くの人に味わっていただきたいと思っています。

 また、英語を通じて世界が大きく広がることも実感できます。『英語は地球語』という英会話学校の宣伝コピーがありました。英語を話す人の数は日本人よりもはるかに多いです。彼ら彼女らと直接話す機会を得ることで、つきあう人も増え、今まで味わったことのなかった経験ができるようになります。

 日本人とだけの付き合いでは知ることのなかった、様々な経験が、あなたの視野を、知る世界を広げてくれるのです。

 私自身、英語を身に付けたことで大きく変わりました。日本の変な常識に捉われることがなくなりました(もちろんちゃんと空気は読みますが)。
 日本の人口は、地球上の人類のわずか2%弱。海外のニュースを読んでいても、彼ら彼女らが持つ日本人にはない感覚には、驚かされることもたくさんあります。『こういう風にも考えるのか!』と新たな発見につながることもたくさんあるのです。
どれも、英語を知らなければ出会うこともない世界だったでしょう。
 最近行っているカンボジアの教育支援も、日本では報道されない情報に触れたことがきっかけです。

 ぜひ英語を『苦しい』『頑張って身につけるもの』ではなく『楽しい』『正しい方法でやれば必ず身につけられるもの』と考えていただきたいと思い、活動をしています。

『日本語のような複雑な言語を使いこなせる人は、必ず英語ができる』と断言します。
 英語は非常に論理的な言語で、『そういうものだから覚えるしかない』部分がほとんどありません。
 日本語のほうがよほど非論理的で、説明がつかない部分がたくさんあります(たとえば、なぜ『いち・に・さん・し・ご』なのに、『ご・よん・さん・に・いち』になるのでしょうか。ここに規則性はありません。覚えるしかないのです)。

 今この場で英語の論理的な部分をすべてお伝えすることはできませんが、ぜひ英語を『正しい』やり方で効率よく、『歯を食いしばって頑張る』ことなく身につけていただきたいと思っています」

すぐに話ができる! 英会話のコツ

「最後に、簡単な英会話のコツをお伝えしたいと思います。

1.発音にこだわるよりも、大きな声で
 外国のお店で水を買おうとして、『Water, please.』と言ったはずなのに通じず、『ハァ!?』というようなリアクションをされた、という人はたくさんいます。
 それで萎縮してしまう人が多いのですが、問題は以下の2つです。

a.発音以前に『声』が小さいために、相手は聞き取れなかった
b.店員は『何て言ったの?』と聞き返しただけなのが、失礼な物言いのために、まるで自分が『間違っている』ように感じてしまった

 英語で重要なのは、実は発音よりも声の大きさ、息の強さです。日本語はそれほど息を強く吐かない言語なので実感がありませんが、英語は息の強さが大きく関わっています。


©高田真弓
 このときどうすれば良かったのか? 発音など気にせず『ウォータープリーズ!』と大きな声で言えば良かったのです。そうすれば相手はわかってくれます。それだけで充分に通じます。

2.何度でもやりとりする
 教科書ではDo you like swimming? Yes, I do.のようなやりとりを習いますが、実際の会話においては、1回のやりとり(Yes, I do.という返事だけ)で終わっては不自然です。このあと『どこのプールに行って~』とか『学生時代は水泳部だった~』というように会話が続いていくでしょう。

 教科書は文法的に正しい表現を教えてくれますが、正しいコミュニケーションのやり方は載っていません。英語でも何度でもやりとりをして構いません。むしろするべきです。

 そのときも、『今、この言い方では伝わらなかったな』ということが相手の表情などから分かったら、別の言い方にしてみる、伝えるための言葉を増やすといったことをしてみてください。

『言い方がわからない』『言いたい言葉の英単語がわからない』というときも、知っている単語をつなげれば大丈夫。先ほどの例で言うと『水泳部』という英語が思い出せなくても、『高校時代に水泳をしていた』ならI, swimming, in high school. などと言えば間違いなく通じるでしょう。

 聞く時も同じです。相手の英語が聞き取れなかったら『What?』や『I’m sorry?』などと聞けばいいのです。わかるまで聞き、わかったら自分の使える英語で答える。

 実際の会話で大切なのは完璧な英語を使いこなすことよりも、相手と英語でやりとりできることです。さらに言えば、そこまでして『伝えたい』『分かり合いたい』という気持ちが欠かせません」

あなたはもう英語が話せる

「私が講座で『みなさん英語は話せますか?』と聞くと、ほぼすべての人が『話せません』と答えます。

 義務教育を経て、授業で英語を習っている人は、もう英語の基本的なことをわかっています。あとは持ち合わせているその知識をフル活用すれば、英語でのコミュニケーションは充分とれるのです。

『あなたはもうすでに英語が話せる』『英語でもなんとかなる』……まずはそう思って英語に向き合っていただきたいと思います。
 その上で、ボキャブラリーを増やしたり、英語の文法などいろいろなことを身につけたりすれば、英語学習はさらに加速していきます。
『楽しむ』ことを大切に、英語の世界に触れていただきたいと思っています」

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる