【投資信託の失敗例】失敗談ブログや実例から学ぶ成功法!

投資信託で失敗しないための成功法
目次

投資信託の失敗例!失敗談ブログで紹介されている実例を紹介

投資信託の失敗例は失敗談ブログなどで紹介されていますが、どのような失敗例が多いのでしょうか?投資信託の失敗例を知っておくと、失敗例を反面教師にすることで同じような失敗を防げることがあります。

投資信託の失敗例を調べてみると、投資信託の失敗には以下の6つのパターンがあることがわかります。それでは、投資信託の失敗例で多い6つのパターンについて詳しく見ていきましょう。

金融マンに勧められるがままに購入する

投資信託の失敗で多いのは、金融マンに勧められるがままに購入するというものです。金融マンに勧められた投資信託を購入したけれど、損失が発生して大損したというケースはよくあります。

金融マンに勧められるがままに購入すると失敗しやすい理由は、金融マンは顧客の利益よりも、手数料が高い投資信託を売ることを優先することがあるからです。

証券会社の収益源は手数料なので、金融マンは自分の営業成績アップのために手数料が高い投資信託を売ろうとすることがあります。

このように、金融マンと顧客の利害は一致しておらず、必ずしも顧客の利益を一番に考えてくれないことがあります。

ランキングが高い人気商品を購入する

ランキングが高い人気商品を購入すると失敗につながりやすいです。ランキングが高い人気商品は金融マンが売りたい商品であり、必ずしも顧客の利益につながるとは限りません。

つまり、利益がたくさん出るから人気が高いのではなく、金融マンが積極的にセールスするから人気商品になるという図式です。先に説明したように、金融マンが顧客に勧めるのは手数料が高い投資信託であるというケースもあり、必ずしも利益が出るとは限りません。

また、過去の運用成績が良い投資信託も人気商品になりやすいですが、過去の運用成績が良くても、今後も利益を出し続けるわけではありません。過去の運用成績は参考程度に留めるべきであり、今後の成長性に注目するようにしましょう。

毎月分配型(分配金受取型)を選ぶ

中長期で運用して資産を増やしたい場合は、毎月分配型(分配金受取型)の投資信託を選ぶと失敗しやすいです。その理由は、分配金を毎月受け取ると複利運用ができず、複利効果の恩恵を受けられなくなるからです。

分配金を受け取らずに再投資すると、利息が利息を生んで雪だるま式に資産を増やせます。そのため、中長期で複利の恩恵を受けながら資産を増やしたい方は毎月分配型ではなく、分配金を出さない投資信託の方が有利です。

ただし、運用スタイルは個人によって異なるので、分配金を毎月受け取って生活費の足しにしたい方などは毎月分配型を選んでも良いでしょう。

1つのタイミングで投資してしまう

資産運用は「分散投資」が基本なので、1つのタイミングで投資すると失敗してしまうことがあります。分散投資には「資産(銘柄)の分散」「地域の分散」「時間(時期)の分散」の3つの考え方があり、投資信託は複数回に分けて購入するのが基本です。

1つのタイミングで投資してしまうと、もし購入したタイミングが価格高騰のピークだった場合、その後は価格が下がり損を出してしまいます。そこで1つのタイミングで投資せず、購入するタイミングをずらし複数回に分けて購入すると、このような失敗を防げる可能性が高まります。

また、銘柄を分散させることも分散投資につながるので、投資信託を購入する際は複数の銘柄を選ぶことも大切です。

実際に投資信託についてのブログでは、失敗談として一番ピークのときに購入してしまったことが原因で損失を出してしまったことが述べられています。

何が失敗だったかって、この時、アベノミクスか何か(←うろ覚え)で、経済が少し上向いていた時で、一番高い時に、まとめて買ってしまったことです
多分、「一番ピークの時に買ったんじゃないか!?」って位
買った直後から、ジリジリ値は下がり数年経った現在も、回復していません

資産運用ブログ『【投資信託】失敗したと思う、50万円の投資……』

定期預金とセットの商品を選ぶ

定期預金とセットの商品を選ぶことも失敗につながりやすく、投資信託セット定期預金や投信セットプランなどの商品は慎重に検討しましょう。セット商品を選ぶと失敗しやすい理由は、購入した直後に定期預金の満期が到来するからです。

セット商品は定期預金の利率を高めに設定していますが、満期が到来すると通常の低い金利に戻ります。購入後、満期が到来するまでの期間は3か月程度である場合が多いです。

例えば年率6%を謳っている定期預金の場合でも、最初の3か月のみしか適用されないため、実質的に受け取れる利息は1.5%(6%×1/4年)程度になります。

ここで得た利息分は、投資信託の合計手数料とおおよそ等しいため「実質手数料無料で投資信託を購入する」のと同義になります。

一般的に、銀行が販売している「退職金運用プラン」はセット商品が多く、定期預金の利率が高いのは最初の3か月間だけなので、退職金運用にはあまり向いていません。

 

手数料や仕組みをよく理解しないまま購入する

投資信託の仕組みや手数料を十分に理解しないまま購入すると、失敗につながりやすいです。投資信託は手数料が高く、利益が出ても高額な手数料で相殺されてしまい、実際に受け取れる利益は少なくなってしまいます。

投資信託は購入時・運用時・換金時のそれぞれのタイミングで手数料が発生し、投資家の負担になります。手数料の金額は、販売手数料が購入額の数%程度、運用時の信託報酬は年率0.0~2.6%程度で、換金時には0.1~0.5%程度の信託財産留保額が差し引かれます。

このように投資信託を購入する際には、利回りの高さだけではなく、手数料がどの程度かかるのかもチェックすることが大切です。

なお、おすすめできない投資信託の特徴が知りたい方は「【おすすめしない投資信託の特徴8選】銘柄を見極めるポイントを紹介!」をぜひ参考にしてください。

投資信託で失敗しないための成功法

投資信託で失敗しないための成功法

ここまで、投資信託の失敗例を紹介してきましたが、失敗を防ぐにはどうすれば良いのでしょうか?ここからは、投資信託で失敗しないための成功法を3つ紹介します。投資信託を購入する際は以下のことを実践しましょう。

分散投資は必須

投資信託に限らず、あらゆる資産運用は分散投資が必須です。分散投資をすることで投資リスクが軽減し、損失が発生した場合に備えられます。

投資信託を購入する際は、特定の銘柄や分野に投資をしているものではなく、全投資型など分散投資が可能な銘柄を購入すると良いでしょう。

自分で知識をつける

投資信託で資産運用を始めようと思ったら、自分で知識をつけることが大切です。欧米とは異なり、日本では義務教育で投資について教わりません。そのため、投資に関する知識が不足している人が多く、金融マンのセールストークを信じてしまいがちです。

投資信託を購入する際は、「目論見書」と呼ばれる重要事項説明書が交付されます。目論見書には分配金や手数料などの重要事項が記載されているので、目論見書を見て商品の善し悪しが判断できる程度の知識は身につけましょう。

信頼できる相談先を見つける

投資信託の失敗を防いで運用を成功させるには、信頼できる相談先を見つけることが大切です。自分で知識をつけるには時間がとられるので、まずは信頼できる相談先を見つけることから始めましょう。

銀行や証券会社の窓口でも投資の相談はできますが、銀行や証券会社と顧客の利害は一致していないため、必ずしも顧客目線のアドバイスがもらえるとは言い切れません。

第三者に投資の相談をするなら、投資助言会社のように顧客との利害が一致している相手がふさわしいでしょう。

投資信託以外の資産運用について相談したい方は?

ここまで見てきた通り、投資信託で失敗してしまう例はさまざまです。失敗しないためには、自分で知識をつけるのはもちろん、信頼できる相談先を見つけることもポイントです。

どれだけ自分で勉強をしたとしても、本業がある場合はそちらにも集中する必要があるため、どうしてもプロの判断を仰ぐ必要があるケースがあるでしょう。投資信託以外の資産運用について相談したい方は、ぜひヘッジファンドダイレクトにご相談ください。

ヘッジファンドダイレクトでは、長年富裕層の資産運用をサポートしてきた優良ヘッジファンドを紹介しているので、あなたのニーズに合わせてオーダーメイドの資産運用をサポートしています。

またヘッジファンドとは何か、投資信託との違いが知りたい方はヘッジファンドと投資信託の違い比較表!意味や資産運用の特徴はどう違う?」をぜひ参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる