破綻するブラック企業の楽しみ方(3)

第三回 長時間労働に反発して発足した労組に、会社側が白旗!

 凋落する企業が精神論に盲進するのは、いまも昔も共通した光景である。精神論の軸をなすのが理念や行動基準で、ある中堅WEBマーケティング会社は深刻な業績悪化にともない、理念と行動基準を「社内の共通言語」と称して、朝礼で唱和するようになった。    (経済ジャーナリスト・浅川徳臣)

心地よい言葉の響きが月300時間労働を支える?


 そこに唐突に新たな言葉が登場した。「疾風に勁草を知る」――後漢書にある言葉で、困難に直面してはじめて、その人の力がわかるという意味だ。ある執行役員が社外で聞きかじって経営幹部に話したところ、社内の共通言語に昇格したのだった。

 そして事業計画の発表会などで、各部門のマネージャーがスクリーンに映し出されるパワーポイントの表紙に、我も我もとこの言葉を書き込んだ。発表のしめくくりに「いざ、疾風へ」とか「われら疾風のなかの勁草たらん」などと陶酔して声高に口にするマネージャーもいた。

 何かの言葉にすがって刹那の安心を得たい。その不安心理が言葉に触発され、高揚感を引き起こしていたのだ。それだけ彼らが追い詰められていたのは、業績の凋落だけでなく就労環境にも大きな問題があった。

 本人の能力以上の仕事を与えつづけることが、短期間での成長を促す。この教育方針が、いつしか長時間労働を美徳とする価値観にゆがめられ、この会社では、月間労働時間300時間以上があるべき社員像の基準となっていた。

 労働基準法? それが、どうした。ワークライフバランス? それが、どうした。寝食を忘れ、休日を返上して働いてこそ、世のビジネスマンを凌ぐスピードで成長できるのだ。我が社ほど成長できる環境にあふれた会社は存在しない。そうした信仰にも近い就労観が根深く定着していた。

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる