-
ニュース
東京18位、都市別大富豪人口
米誌フォーブスが発表した長者番付で試算10億ドル以上の大富豪は1826人と過去最多となったが、都市別に分けると米ニューヨークが78人で1位となった。モスクワも通貨ルーブル下落があったものの2位とキープした。東京は16人で18位と変わらなかったものの、香港、北京、ムンバイ、シンガポール、ソウルなど他のアジア各都市との差を拡げられている。 -
ニュース
太陽光発電、九州電力は最大52%抑制試算
九州電力など電力5社は、太陽光発電など再生エネルギーの買取について、太陽光発電の最大抑制率の数字を公表した。九電は最大で年間52.0%という厳しい試算を提出しており、今後の新規参入事業者にとってハードルを上げることになりそうだ。他の4社も30%前後の最大抑制率を試算しており、新規のハードルは高くなった。 -
ニュース
東大女子の世帯年収は男子より上、主要国立大学の世帯年収
卒業、進学シーズンを前にして、全国の主要国立大学が数年おきに実施している学生生活実態調査を基に、学生の家庭の世帯年収がどのくらいかを見ておく。東京大学は年収1250万円以上が11.8%、京都大学は年収1200万円以上が11.7%。また、年収900万円以上となると、3分の1以上が該当した。さらに、東大は女子学生の家庭の方が男子学生の世帯年収を上回っていた。※大学によっては世帯年収の調査項目を入れていない。 -
ニュース
結婚、離婚で投資運用パフォーマンスは下がる
投資のパフォーマンスは、その人の習熟度にかかわらず精神状態に大きく左右されるとも言われるが、それはどうやら本当のようだ。 -
ニュース
地価動向上昇地点、中国人の銀座、リートが狙う虎ノ門、大濠公園
国土交通省が発表した平成26年第4四半期の全国主要都市の高度利用地地価動向報告によると、全国で80%以上が上昇地点となった。東京では外国人観光客でにぎわう銀座、開発計画でJリートなども参戦する虎ノ門、ブランド店需要が高い新宿三丁目が3~6%の高い地価上昇を示したことがわかった。地方では、福岡市内の高級住宅街の大濠公園が唯一3~6%の高い上昇を示した。 -
ニュース
留学期間と比例する年収
日本政策金融公庫は「教育費負担の実態調査結果」(平成26年度)を発表し、留学について多くの親が賛成はしているものの、費用面の負担を大きく感じており、年収が多くなるほど留学期間が長くなる傾向にあることがわかった。 -
ニュース
GPIF、追加緩和で運用総額が過去最高に
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が27日発表した2014年第3四半期(10~12月)によると、国内株式などの好成績により、収益額は6兆6233億円で、運用資産総額は過去最高額の137兆358億円となった。 -
ニュース
空き家「1年間の使用実態なし」と定義(国交省)
施行開始された「空き家対策特別措置法」で、総務省と国土交通省は、初めて空き家を「居住その他の使用がなされていないことが常態である」というもので、その常態の期間としては1年間で認められると定義した。空き家は更地に比べて固定資産税が最大6分の1に優遇されてきたが、相続人にとっては、その優遇がなくなることで危機感を持たれている。 -
ニュース
富裕層になったもん勝ち、米所得上位400人データからわかること
米国の所得上位者400人は、どこから収入を得ているのか。トマ・ピケティ氏の資本が賃金を上回るという公式「r>g」が広く浸透しているが、米国の所得上位400人のデータからは、配当による所得が給与所得を上回っている。 -
ニュース
マクドナルドが欧州で10億ユーロ課税逃れか ルクセンブルクでフランチャイズ料を吸い上げ
米ファーストフード大手マクドナルドが、2009~2013年の4年間にわたって、10億ユーロに上る課税逃れを行っていた、と労働組合が指摘していたことがわかった。多くのグローバル企業がこれまでに行ってきたルクセンブルクに設立した法人で、フランチャイズ料を吸い上げるという形を取っている。 -
ウェルスマネジメント
ヘッジファンド報酬ランキング、タイガーグローバルから2人ランクイン
ヘッジファンドマネージャーの2014の報酬ランキングが米誌フォーブスから発表され、1位はポイント72アセットマネジメントのスティーブ・コーエン氏で13億ドルとなった。また、タイガー・グローバルから創業者チェース・コールマン氏、パートナーのフェルツ・デュワン氏が同一社から2人が入った。 -
ニュース
KKR日本株比率大幅増で1兆円以上の買い余力出現
国家公務員共済組合連合会(KKR)は、運用の基本方針の改正を行ったことを発表し、新たな基本ポートフォリオは、国内債券を現行の74%から半分以下の30%に、国内株比率を現行の8%から25%、外国債券を2%から15%に、外国株式を8%から25%にすることがわかった。日本株への購買余力が増えたことになる。