ウェルスマネジメント– category –
-
ウェルスマネジメント
ヘッジファンドとESG投資
「どんな相場でも絶対収益を追求するヘッジファンド」と「環境や社会に配慮し、持続可能な企業に投資するESG投資」は相反するように聞こえるが、実はそうではない。近年ESG投資を取り入れているヘッジファンドは増えており、世界最大級の運用会社であるブラックロックによると好調なパフォーマンスを残しているようだ。今回は、ヘッジファンドとESG投資について解説する。 -
ウェルスマネジメント
コロナショック下のヘッジファンド
新型コロナウイルスは日本での感染者数も落ち着き始め、各国で経済活動再開の動きが見られるようになっている。日経平均など株式指数の高値まではまだ遠いため、評価損を抱えている方も多いのではないだろうか。世界的に大打撃を受けたコロナショックによって、3月までの第一四半期でヘッジファンドはどんな結果を残したか。ヘッジファンドのパフォーマンスと今後についてみていく。 -
ウェルスマネジメント
ヘッジファンド業界の変化2020
2020年のヘッジファンド業界は苦戦を強いられており、1-3月の第一四半期で330億ドルの資金流出が起きた模様だ。リーマンショック以来の資産流出額となったが、「資産の1%ほどしか流出が起きなかった」ともいえる。バークレイヘッジ・インデックスによると、2008年のリーマンショック時には第四四半期で26%の資産が流出していた。コロナショックはまだ続いているため解約が増える可能性もあるが、きわめて少額だったといえる。 下落幅だけ比べたらリーマンショックの方が大きいが、解約率がここまで減少した理由はヘッジファンド業界の変化によるものだ。リーマンショックによる大規模な資産流出を受けて、ヘッジファンドがどう変化してきたか説明する。 -
ウェルスマネジメント
仮想通貨ヘッジファンドの動向【最新版】
ビットコインやイーサリアムなど、仮想通貨の種類は数多い。2017年末のビットコインの上昇が大きな話題になったことをご記憶の方も多いだろう。ニュースに取り上げられる頻度は減ったが一時期の過熱感はなくなっており、仮想通貨を投資対象に運用を行うヘッジファンドも増加してきている。Tyr Capitalの運用するヘッジファンドは、2020年の運用成績が4月末時点でプラス11%を記録した。今回は、仮想通貨ヘッジファンドの現状をPwCとエルウッド・アセットマネジメントが5月11日に公表したレポート『2020 Crypt Hedge Fund Report』をもとに解説する。 -
ウェルスマネジメント
ヘッジファンドの投資戦略
ベンチマークを上回る運用を目標にする日本の投資信託と異なり、下落相場でも絶対収益を追求するヘッジファンド。コロナショックをものともせず値上がりを続けているファンドも多い。本記事では、ヘッジファンドのパフォーマンスの源泉である投資戦略について紹介する。 -
ウェルスマネジメント
税金ゼロでできる事業承継
経営者にとって、相続・事業承継対策は頭の痛い課題だ。未上場会社でも、株価算定してみたら想定以上に株価が高く、事業承継に苦労する例も多い。帝国データバンクによると、2019年の日本全国の社長の平均年齢は59.9歳と過去最高を更新した。65歳以上で後継者未定の経営者が127万人いるとされており、雇用と経済の維持のため、国も様々な施策を打ち出している。 平成30年の税制改正で、10年間限定で自社株式に係る税金がゼロになる制度が始まった。今回は、未上場会社の経営者に向けて事業承継を円滑に行うための「事業承継税制」について解説する。 -
ウェルスマネジメント
意外と知らない、不動産による相続税対策
相続税対策の第三弾として、不動産による相続税対策を紹介する。不動産は現金と異なりきっちり別けることができないためトラブルになりやすいが、不動産の税制メリットは大きい。富裕層にとっては不可欠の知識を、注意点も含めて説明する。 -
ウェルスマネジメント
本当に理解してますか?割安株と成長株の特徴とは
割安株と成長株は、株式投資を行う際に必須の知識だ。銘柄選びの際になんとなく考えていても、詳しくは理解されていない方がほとんどだろう。あのウォーレン・バフェット氏も割安株投資の手法を採用しており、「いい会社の株を割安で買って、あとは長期投資に徹する」スタイルを基本としている。今回は、割安株と成長株について詳しく解説する。 -
ウェルスマネジメント
知って得する保険を用いた相続税対策
相続税をテーマに、生命保険を利用した税金対策について解説する。基本的なところから、目的別に注意点まで掲載した。これから保険を考えている方はもちろん、既に対策している方にも有益な内容になっている。 -
ウェルスマネジメント
アジア株投資の全て
平成の30年間で、世界の情勢は大きく変わった。世界の時価総額ランキングで平成元年に上位を占めていた日本企業の名はほとんど見かけない。マイクロソフト、アップル、アルファベット等の米国企業を筆頭に、アリババやテンセントといった中国企業もランクインしている。個人投資家の海外投資も増えてきている。今回は、成長市場として急激に存在感を増しているアジア株式市場について中国・インド・ASEANの3つを解説していく。 -
ウェルスマネジメント
コロナと大統領選で主役に?米国のヘルスケア投資
医療崩壊が現実味を帯びてきた。OECDによるとイタリアの人口1000人あたりの病床数は3.2で、ドイツ(8.0)などの半分以下の水準だ。日本でも医療従事者の感染が拡大していたり、沖縄県の玉城知事が医療体制の脆弱さから沖縄への渡航を自粛するよう呼びかけるなど、他人ごとではない。 米国の大統領選挙でも、医療制度に関する施策が注目される。 こんな環境だからこそ、ヘルスケア投資を紹介したい。ヘルスケアとは、日々の生活を支える医療に関連する分野のことで医薬品や機器、サービスに渡る様々な分野がある。バイオテクノロジー、ダビンチなどの手術支援ロボット、遠隔医療サービスなど話題にも事欠かない分野だ。アメリカのヘルスケア事情と、見通しについて解説する。 -
ウェルスマネジメント
富裕層があえて贈与税を払う理由
平成25年度の相続税制改正により、相続税の基礎控除額が大きく減少した。「大相続時代」とも呼ばれる超高齢化社会の中で、新しく相続税の課税対象になった方も多い。相続税の節税方法は様々あるが、年間110万円までは非課税で贈与できる生前贈与により課税財産を減らすことができるということはほとんどの方がご存じだろう。贈与税は税率が高いから110万円ずつ贈与しているという話をよく耳にする。 だが、それだけでは税金対策としては不十分だ。思うように財産を減らすことができず、結果的に多額の相続税がかかってしまう例も多い。具体的な例を使って「贈与での節税」を最大化する方法を見ていく。